ガンダムオンライン中国版 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> グフカスタム(老虎特装型)
グフカスタム(老虎特装型)
の編集
#include(機体個別注釈,notitle) |CENTER:BGCOLOR(Black):150|BGCOLOR(#555):COLOR(White):120|RIGHT:60|RIGHT:COLOR(Red):60|BGCOLOR(#555):COLOR(White):120|RIGHT:60|RIGHT:COLOR(Red):60|c |&attachref(./グフカスタム.png,nolink);|アーマー|1,450|1,667|ブーストチャージ|260|299| |~|最高速度|1,119|1,287|積載量|1,630|2,119| |~|ブースト容量|1,300|1,494|緊急帰投性能|545|693| |~|分類|強襲||行動可能範囲|地上|| |~|COST|320||TIME|320|400| |~|シールド|910|取外不可|手持|可能|| |~|スロット数|4||||| //ゲーム内機体解説文章です。主観的内容はここに書かないで下さい。 グフの性能向上を図るため開発された機体。 高い格闘能力と機動性を備え、近接戦闘を得意とする。 #contents *実装・特徴・比較 [#nefafd71] 実装日:201?年??月??日 ガチャ:GP第2弾 DX第1弾 ガチャ:201?年??月??日(DXガシャコン第1弾) -性能面 機動力はコスト相応で悪くなく、320コスト帯では全体的に他の機体より機動力重視になっている。 コストの割にアーマーはやや低いが、盾の性能が高い。 アーマー勝負では他機320に劣るので盾や障害物をうまく使いなす腕が求められる。 -武装面 ユニーク装備は多いものの、使える場面が限定的なものが多い。 射撃装備は内臓バルカンの上位タイプである3連装ガトリング砲、あるいはガトリング・シールド。 他にはヒート剣にグフのものにW型を加えたヒート・ロッド、一般的なクラッカー系を持つ。 -総評 機動力はコスト相応にあるが火力とアーマーが控えめで、あまり撃ちあいは得意ではない。 転倒を狙える武器がクラッカーとヒート剣しかない為、転倒をとるのにどちらを使用しても安全性と安定性に欠ける。 幸い帰投は高めで、仕事を済ませた後は素早く引っ込める。 【中国版での立ち回り】 日本版に比べガトリングの威力が低いままなのでそれ単体ではやや辛い。 全体的にアーマーはまだ低めなのでガトリングNかFを全弾当てる腕があれば戦果が期待できる。 足回りは現状トップクラスなのでラインを押しながら味方と固まって戦うのが好ましい。 格闘はグフと同程度、こちらでは威力は2倍止まりなので注意。 *開発 [#hdf8efb5] #region("開発 ") |BGCOLOR(Black):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|CENTER:30|BGCOLOR(Black):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|CENTER:30|c |&ref(開発・強化/設計図シルバー.png,nolink);|>|シルバー設計図|&ref(開発・強化/設計図ゴールド.png,nolink);|>|&color(Yellow){ゴールド設計図};|h |&ref(素材/強硬スチール合金装甲材.png,nolink);|強硬スチール合金装甲材|5|&ref(素材/強硬スチール合金β装甲材.png,nolink);|強硬スチール合金β装甲材|5| |&ref(素材/熱核反応炉量産型.png,nolink);|熱核反応炉量産型|5|&ref(素材/高出力熱核反応炉.png,nolink);|高出力熱核反応炉|5| |&ref(素材/MSフレームⅡ.png,nolink);|MSフレームⅡ|5|&ref(素材/MSフレームⅤ.png,nolink);|MSフレームⅤ|5| |&ref(素材/マニピュレーターⅡ中期型.png,nolink);|マニピュレーターⅡ中期型|5|&ref(素材/精密マニピュレーターⅡ中期型.png,nolink);|精密マニピュレーターⅡ中期型|5| |&ref(素材/モノアイ初期型.png,nolink);|モノアイ初期型|5|&ref(素材/モノアイ後期型.png,nolink);|モノアイ後期型|5| |&ref(素材/スラスター量産型.png,nolink);|スラスター量産型|5|&ref(素材/高出力スラスター.png,nolink);|高出力スラスター|5| #endregion *特性候補 [#hdf8efb9] |BGCOLOR(#ddd):COLOR(black):||c |BGCOLOR(#555):&ref(画像置場/特性.png,nolink);|~効果|h |[[コンバットカスタム(格斗特化)>機体特性#b672b7c0]]|格闘のダメージが上昇し、ダッシュ格闘時のブースト消費量と硬直時間を軽減| |[[ヒートロッド強化(热能鞭强化)>機体特性#kfa2fbe1]]|ヒートロッドによるスタン状態の継続時間が延長| |[[クイックスイッチ(快速切换)>機体特性#q6a90e6b]]|武器の切り替え時間を短縮| -コンバットカスタム ヒート剣系統、ヒートロッド系統の威力が強化され、D格時のブースト消費が軽減される。 D格時のブースト消費が減るため、奇襲後にも機動戦が行いやすい。 -ヒートロッド強化 ヒートロッド系統の効果時間が延びる。 効果時間の延び自体はかなり大きく、ヒートロッド系統を使う際はあるとなしとで雲泥の差。 -クイックスイッチ 持ち替え時間が多少短縮されるが、そもそも本機は内蔵武装や持ち替え時間の短い武装が多く、効果がわかりづらい。 ロッドから格闘へつなぐときには持ち替え時間の短さから重宝する。 *機体強化 [#u3d4f1e6] #region("機体強化") |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|BGCOLOR(Black):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|CENTER:30|BGCOLOR(Black):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|CENTER:30|c |項目|&ref(開発・強化/設計図シルバー.png,nolink);|>|シルバー設計図|&ref(開発・強化/設計図ゴールド.png,nolink);|>|&color(Yellow){ゴールド設計図};|h |アーマー|&ref(素材/強硬スチール合金装甲材.png,nolink);|低純度強硬スチール合金装甲材|2|&ref(素材/強硬スチール合金β装甲材.png,nolink);|強硬スチール合金β装甲材|2| |最高速度|&ref(素材/スラスター量産型.png,nolink);|スラスター量産型|3|&ref(素材/高出力スラスター.png,nolink);|高出力スラスター|3| |ブースト容量|&ref(素材/熱核反応炉量産型.png,nolink);|熱核反応炉量産型|3|&ref(素材/高出力熱核反応炉.png,nolink);|高出力熱核反応炉|3| |ブーストチャージ|&ref(素材/熱核反応炉量産型.png,nolink);|熱核反応炉量産型|3|&ref(素材/高出力熱核反応炉.png,nolink);|高出力熱核反応炉|3| |積載量|&ref(素材/MSフレームⅡ.png,nolink);|MSフレームⅡ|3|&ref(素材/MSフレームⅤ.png,nolink);|MSフレームⅤ|3| |緊急帰投性能|&ref(素材/スラスター量産型.png,nolink);|スラスター量産型|3|&ref(素材/高出力スラスター.png,nolink);|高出力スラスター|3| #endregion *ウエポン-性能 [#mb470d7d] **3連装ガトリング砲 [#fb385991] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|モード|威力|集弾性能|連射速度|射程距離|リロード&br;時間|ロックオン|h |&attachref(./3連装ガトリング砲.png,nolink);|3連装ガトリング砲|200|35/280|フル|500&br;(&color(Red){550};)|920&br;(&color(Red){936};)|1,466&br;(&color(Red){1,477};)|510&br;(&color(Red){561};)|860&br;(&color(Red){888};)|780&br;(&color(Red){936};)| |~|3連装ガトリング砲H型|230|40/320|フル|400&br;(&color(Red){440};)|960&br;(&color(Red){968};)|1,466&br;(&color(Red){1,477};)|570&br;(&color(Red){627};)|880&br;(&color(Red){904};)|820&br;(&color(Red){984};)| |~|3連装ガトリング砲M型|250|50/450|フル|400&br;(&color(Red){440};)|940&br;(&color(Red){952};)|1,466&br;(&color(Red){1,477};)|480&br;(&color(Red){528};)|820&br;(&color(Red){856};)|760&br;(&color(Red){912};)| |~|3連装ガトリング砲F型|280|30/210|フル|600&br;(&color(Red){660};)|940&br;(&color(Red){952};)|1,466&br;(&color(Red){1,477};)|450&br;(&color(Red){495};)|840&br;(&color(Red){872};)|740&br;(&color(Red){888};)| -解説 左腕に装着された射撃武器。内蔵武器のため、持ち替え動作がない。 連射速度を1472まで強化すると、連射が一段階増す。 全体的にガトリング・シールドより軽く、集弾性能・リロード時間・ロックオンはこちらの方が上。 3連装とあるが、3点式ではなくフルオートである。 //(ガードの範囲は要検証。) //盾には判定なし -タイプ別解説 --3連装ガトリング砲 初期装備。本機の装備中では最軽量で、平均的な性能。 集弾性能が低く、有効射程は数値よりやや短い。 --3連装ガトリング砲H型 命中強化型。威力以外の性能が高く、ブースト中でも当てやすい。 また、この中では最も射程距離が長い。 --3連装ガトリング砲M型 弾数強化型。継戦能力とマガジン火力に優れる。 ただし、弾数や集弾性能以外の性能は初期型より低い。 --3連装ガトリング砲F型 威力強化型。この中で最も重いが、威力と瞬間火力に優れる。 射程距離の短さとロックオンの低さがネック。 **ガトリング・シールド [#o560bdb7] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|モード|威力|集弾性能|連射速度|射程距離|リロード&br;時間|ロックオン|h |&attachref(./ガトリング・シールド.png,nolink);|ガトリング・シールド|420|40/280|フル|700&br;(&color(Red){770};)|900&br;(&color(Red){920};)|1,466&br;(&color(Red){1,477};)|630&br;(&color(Red){693};)|680&br;(&color(Red){744};)|740&br;(&color(Red){888};)| |~|ガトリング・シールドH改|480|45/315|フル|600&br;(&color(Red){660};)|940&br;(&color(Red){952};)|1,466&br;(&color(Red){1,477};)|690&br;(&color(Red){???};)|720&br;(&color(Red){???};)|760&br;(&color(Red){912};)| |~|ガトリング・シールドF改|600|30/180|フル|800&br;(&color(Red){880};)|820&br;(&color(Red){856};)|1,466&br;(&color(Red){1,477};)|540&br;(&color(Red){???};)|???&br;(&color(Red){???};)|720&br;(&color(Red){864};)| -解説 盾に装着したガトリング砲。内蔵武器のため、持ち替え動作がない。 これを装備すると盾のグラフィックが変化する。また、盾が破壊されても問題なく使用可能。 連射速度を1472まで強化すると、連射が一段階増す。 普通のマシンガンより威力と連射速度に優れるが、集弾性能・リロード・ロックオンが低い。 集弾性能の低さは移動射撃補助モジュールの使用で緩和できる。 -タイプ別解説 --ガトリング・シールド この中では最軽量で平均的な性能。 集弾性能がやや低く、ある程度接近しないと当てにくい。 --ガトリング・シールドH改 命中強化型。威力以外の性能が高く、ブースト中でも当てやすい。 ただし威力が低いため、近距離での撃ち合いは他タイプより苦手。 --ガトリング・シールドF改 威力強化型。この中で一番重いが威力が最高で瞬間火力に優れる。 集弾性能が低く反動も強いため、至近距離でないと命中しにくい。 **ヒート剣 [#j02419c1] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|威力|ロックオン|h |&attachref(./ヒート剣.png,nolink);|ヒート剣|260|3,500(&color(Red){3,850};)|740(&color(Red){888};)| |~|ヒート剣O式|200|3,000(&color(Red){3,300};)|740(&color(Red){888};)| |~|ヒート剣T式|320|4,000(&color(Red){4,400};)|740(&color(Red){888};)| |~|ヒート剣D式|380|4,500(&color(Red){4,950};)|740(&color(Red){888};)| |~|ヒート剣DⅡ式|440|5,000(&color(Red){5,500};)|740(&color(Red){888};)| -解説 格闘用武器。グフのヒート剣とは見た目が異なる。 -通常格闘 --無印,D式,DⅡ式 左から右に斜め斬り→回転しながら振り下ろし。 あまり前進しないが、動作は素早い。 --O式 回転斬り。 ほとんど前進しない。背後にも判定がある。 --T式 左から右に斜め斬り→右袈裟斬り→後ろから反時計回りに回転斬り。 あまり前進しないが、動作は素早い。三段目は背後にも判定がある。 -D格 --無印,O式,T式 左から右に横薙ぎ。 判定は左右に広いが正面手元に判定の無い空間があるので注意。 --D式 縦に回転しながら振り下ろし。 判定は右前方のみだが、降り始めには背後にも判定がある。 移動距離は約85mほど。硬直が長く、ブースト消費量も多い。 --DⅡ式 縦に回転しながら振り下ろし→左から右に横薙ぎ。 二段式となっており、一段目の後に追加入力でブーストを消費して二段目を繰り出す。 威力は一段目も二段目も通常の2倍。 一段目はD式よりも動作が速く、判定の出も早い。 一段目の踏み込み距離は約110m。2段目で更に20m程踏み込む。 -タイプ別解説 --ヒート剣 初期装備。重量と威力のバランスが取れている。 D格の移動距離は約50mほど。 --ヒート剣O式 この中では最軽量で威力も最低。 D格の移動距離と硬直が短く、ブースト消費量も少ない。 コンバットカスタムなら、D格でダウンを奪いやすくなる。 --ヒート剣T式 通常攻撃が3連撃になる。 攻撃判定がかなり狭くダウンした相手に追い討ちを入れる場合他の機体よりも近付かないと攻撃が届かない事が多い。 また対空砲などの判定が小さい対象には攻撃が空振りする事が多々ある。 D格の性能は無印とほぼ同じ。 --ヒート剣D式 とても重いが威力に優れる。D格が他タイプと異なり縦斬りになるので当てるのが難しい。 --ヒート剣DⅡ式 この中で最も重く、威力も最高。D格は二段式。 **クラッカー [#h81e017f] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|威力|リロード&br;時間|効果範囲|h |&attachref(./クラッカー.png,nolink);|クラッカー|270|1/7|5,500&br;(&color(Red){6,050};)|760&br;(&color(Red){808};)|5,000&br;(&color(Red){5,500};)| |~|クラッカーM改|240|1/12|5,000&br;(&color(Red){5,500};)|820|4,167&br;(&color(Red){4,583};)| |~|クラッカーF改|310|1/4|7,000&br;(&color(Red){7,700};)|700&br;(&color(Red){760};)|5,833&br;(&color(Red){6,416};)| -解説 投てき武器。起動した後、時間経過で爆発する手榴弾。 放物線を描いて投げつけるため、障害物越しに攻撃可能。 ホールドすると手元に持ちっぱなしにする。これを利用して爆発する距離を調節できる。 飛距離はM改>無印>F改。 **着発式クラッカー [#yf2cf41a] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|威力|リロード&br;時間|効果範囲|h |&attachref(./クラッカー.png,nolink);|着発式クラッカー|320|1/8|4,500&br;(&color(Red){4,950};)|840&br;(&color(Red){872};)|4,167&br;(&color(Red){4,583};)| |~|着発式クラッカーM改|380|1/14|3,000&br;(&color(Red){3,300};)|900|3,333| |~|着発式クラッカーF改|440|1/4|6,000&br;(&color(Red){6,600};)|800&br;(&color(Red){840};)|5,000&br;(&color(Red){5,500};)| -解説 投てき武器。投げた後、何かにぶつかると爆発する。 軌道はクラッカーと同じ。 ヒートロッドが実質1対1にしか使えないことから、中距離での攻め手を増やす意味でも汎用性が高い。 ガトリング・シールド使用時はリロードを補う武器としても有用。但しクラッカーとの併用は不可。 **ヒート・ロッド [#mad27033] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|威力|効果時間|h |&attachref(./ヒート・ロッド.png,nolink);|ヒート・ロッド|120|1,500|1,000(&color(Red){1,200};)| |~|ヒート・ロッドT型|190|1,000|1,500(&color(Red){1,800};)| |~|&color(Yellow){ヒート・ロッドW型};|220|1,000|1,000(&color(Red){1,200};)| #include(解説/レア設計図装備品,notitle) -解説 格闘用武器。内蔵武器のため、持ち替え動作がない。 右腕のワイヤーを振り回し、命中した敵にダメージとスタン効果を与える。 スタン効果中の敵は行動を停止する。ただしエースなど一部の敵にはスタン効果は発動しない。 効果時間はmsとなっており、1000で1秒。特性のヒートロッド強化の影響を受ける。 -注意点 相手の直前の行動はキャンセルされないため、相手のD格と同時に出すと相手は痺れるがこちらは斬られて転倒する。 -通常格闘 どのタイプも硬直が長い。 --無印,T型 その場で左から右へ扇状に横薙ぎ。 射程距離は約48m。動作の関係上、判定は左から発生する。 右側に振りぬくため、右側の範囲が広い。 --W型 4時の方向から時計回りで回転しながら360度なぎ払う。 射程距離は約51m。ほんの少しだが滑る様に前進する。 自機を中心に360度判定が出るが、1時-3時方向への判定が出るのが遅い。 -D格 どのタイプも硬直は通常格闘より短く、威力も通常格闘と同じ。 --無印,T型 右前方に振り下ろすように射出する。 射出しながら前移動を開始した直後の右前方にしか判定が無い。(移動中は真正面に密着すれば当たるかも程度の判定) 射程距離は約70mほど。 --W型 左から右に横薙ぎ。 射程距離は約70mほど。硬直は通常格闘より短い。 動作や判定は無印の通常格闘と大体同じ。 -タイプ別解説 --ヒート・ロッド 初期装備。この中では最軽量で平均的な性能。 --ヒート・ロッドT型 効果時間に特化したタイプ。 --ヒート・ロッドW型 効果範囲に特化したタイプ。 複数に命中させやすく、箱型拠点などの閉所で使えば複数の敵機を無力化できる。 **その他 [#pb6ad817] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|CENTER:70|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|取外|BGCOLOR(#555):COLOR(White):シールド強度|h |&attachref(./グフカスシールド.png,nolink);|グフシールド|320|&color(Red){不可};|910| -解説 耐久力に優れるが取り外し不可。 ガトリング・シールドを装備すると外見が変化する。 *装備制限一覧表 [#x9210221] 3連装ガトリング砲とガトリング・シールドの併用が不可であったり クラッカーと着発式クラッカーの併用も不可なのでフリー化による恩恵は薄く 選択肢は少ない。 |BGCOLOR(#333):COLOR(White):|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|>|>|>|CENTER:25|c |>|~名称|>|>|>|~制限カテゴリ|h |>|~|~A|~B|~C|~D|h |&attachref(./3連装ガトリング砲.png,nolink);|3連装ガトリング砲|○|||| |~|3連装ガトリング砲H型|○|||| |~|3連装ガトリング砲M型|○|||| |~|3連装ガトリング砲F型|○|||| |&attachref(./ガトリング・シールド.png,nolink);|ガトリング・シールド|○|||| |~|ガトリング・シールドH改|○|||| |~|ガトリング・シールドF改|○|||| |&attachref(./ヒート剣.png,nolink);|ヒート剣||○||| |~|ヒート剣O式||○||| |~|ヒート剣T式||○||| |~|ヒート剣D式||○||| |~|ヒート剣DⅡ式||○||| |&attachref(./クラッカー.png,nolink);|クラッカー|||○|| |~|クラッカーM改|||○|| |~|クラッカーF改|||○|| |&attachref(./クラッカー.png,nolink);|着発式クラッカー|||○|| |~|着発式クラッカーM改|||○|| |~|着発式クラッカーF改|||○|| |&attachref(./ヒート・ロッド.png,nolink);|ヒート・ロッド||||○| |~|ヒート・ロッドT型||||○| |~|&color(Yellow){ヒート・ロッドW型};||||○| *ウエポン-開発/強化 [#ye39bc70] #style(class=submenuheader){{ &color(white,gray){ (クリックして展開・収納) }; }} #style(class=submenu){{ |BGCOLOR(#555):COLOR(White):140|CENTER:|CENTER:80|CENTER:40|CENTER:BGCOLOR(#222):|180|>|CENTER:40|c |名称|開発&br;段階|開発GP|個数|>|必要素材|開発&br;個数|強化&br;個数|h |3連装ガトリング砲|初期|-|-|&color(Yellow){★};|低純度チタン合金加工材|-|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★};|試作型照準システム|-|2| |3連装ガトリング砲H型|1|220|-|&color(Yellow){★★};|チタン合金加工材|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★};|照準センサー|4|2| |3連装ガトリング砲M型|2|440|3|&color(Yellow){★★★};|高純度チタン合金加工材|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★};|照準センサー改良型|4|2| |3連装ガトリング砲F型|3|660|3|&color(Yellow){★★★★};|低純度チタン合金セラミック複合材|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★★};|試作型高感度照準センサー|4|2| |ガトリング・シールド|1|220|-|&color(Yellow){★};|低純度チタン合金加工材|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★};|低出力圧電コントローラ|4|2| |ガトリング・シールドH改|2|440|3|&color(Yellow){★★};|チタン合金加工材|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★};|圧電コントローラ|4|2| |ガトリング・シールドF改|3|660|3|&color(Yellow){★★★};|高純度チタン合金加工材|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★};|高出力圧電コントローラ|4|2| //|3連装ガトリング砲M型|2|440|格闘技能リボン【銅】| //|3連装ガトリング砲F型|3|660|格闘技能リボン【銀】| //|ガトリング・シールドH改|2|440|奮戦リボン【銅】| //|ガトリング・シールドF改|3|660|奮戦リボン【銀】| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):140|CENTER:|CENTER:80|CENTER:40|CENTER:BGCOLOR(#222):|180|>|CENTER:40|c |名称|開発&br;段階|開発GP|個数|>|必要素材|開発&br;個数|強化&br;個数|h |ヒート剣|初期|-|-|&color(Yellow){★};|低出力圧電コントローラ|-|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★};|低純度チタン合金加工材|-|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★};|試作型照準システム|-|1| |ヒート剣O式|1|220|-|&color(Yellow){★★};|圧電コントローラ|4|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★};|チタン合金加工材|3|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★};|照準センサー|2|1| |ヒート剣T式|2|440|-|&color(Yellow){★★★};|高出力圧電コントローラ|4|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★};|高純度チタン合金加工材|3|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★};|照準センサー改良型|2|1| |ヒート剣D式|3|660|3|&color(Yellow){★★★★};|新型圧電コントローラ試作機|4|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★★};|低純度チタン合金セラミック複合材|3|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★★};|試作型高感度照準センサー|2|1| |ヒート剣D式Ⅱ|4|880|3|&color(Yellow){★★★★★};|新型圧電コントローラ|4|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★★★};|チタン合金セラミック複合材|3|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★★★};|高感度照準センサー|2|1| //|ヒート剣D式|3|660|格闘技能リボン【銅】| //|ヒート剣D式Ⅱ|4|880|格闘技能リボン【銀】| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):140|CENTER:|CENTER:80|CENTER:40|CENTER:BGCOLOR(#222):|180|>|CENTER:40|c |名称|開発&br;段階|開発GP|個数|>|必要素材|開発&br;個数|強化&br;個数|h |クラッカー|1|220|-|&color(Yellow){★};|低出力圧電コントローラ|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★};|低純度チタン合金加工材|4|2| |クラッカーM改|2|440|-|&color(Yellow){★★};|圧電コントローラ|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★};|チタン合金加工材|4|2| |クラッカーF改|3|660|3|&color(Yellow){★★★};|高出力圧電コントローラ|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★};|高純度チタン合金加工材|4|2| |着発式クラッカー|1|220|-|&color(Yellow){★};|低出力圧電コントローラ|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★};|低純度チタン合金加工材|4|2| |着発式クラッカーM改|2|440|-|&color(Yellow){★★};|圧電コントローラ|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★};|チタン合金加工材|4|2| |着発式クラッカーF改|3|660|3|&color(Yellow){★★★};|高出力圧電コントローラ|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★};|高純度チタン合金加工材|4|2| |ヒート・ロッド|初期|-|-|&color(Yellow){★};|低純度チタン合金加工材|-|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★};|低出力圧電コントローラ|-|2| |ヒート・ロッドT型|1|220|3|&color(Yellow){★★};|チタン合金加工材|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★};|圧電コントローラ|4|2| |&color(Yellow){ヒート・ロッドW型};|2|440|3|&color(Yellow){★★★};|高純度チタン合金加工材|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★};|高出力圧電コントローラ|4|2| //|クラッカーF改|3|660|投擲リボン【銅】| //|着発式クラッカーF改|3|660|投擲技能リボン【銅】| //|ヒート・ロッドT型|1|220|援護リボン【銅】| //|&color(Yellow){ヒート・ロッドW型};|2|440|援護リボン【銀】| }} *カラーリング [#r7952a24] #include(カラーリング/ジオン公国軍/グフカスタム,notitle); *機体解説 [#e99a1c69] 型式番号 MS-07B3 型式番号から設定資料によってはB3グフと呼称することもある、グフの性能向上型。公式表記は「グフ・カスタム」と中黒が入る。 グフの配備が進むにつれ、白兵戦を重視したコンセプトのため攻撃範囲が狭い、また左手を固定武装としたためデッドウェイトとなり汎用性に欠けるなど前線での運用に不便な点が浮上した。 そこでグフを全面的に見直し、固定武装を廃して射撃武装を着脱式とし中近距離射撃能力を向上させた機体として再設計した機体が「''グフカスタム''」である。 開発にはMS-07H-8 グフフライトタイプと同じパーツを用いて行われたとも言われ、外観にも共通点が多く見られる。 #br [[グフ]]では左手に5連装75mmフィンガーバルカンを装備していたが、グフカスタムでは通常のマニピュレーターとし、前腕部に脱着可能な3連装35mmガトリング砲を装備した。 また、小型化されたシールドには6銃身75mmガトリング砲を追加することで中距離の射撃能力を強化するとともに、近接戦時には排除することで白兵能力の低下を補った。 更にグフの特徴的な装備である右腕のヒートロッドは材質を強化しワイヤー型とすることで小型化し射程距離を延長(最長17.5m)、 それに伴い溶断機能を廃し放電のみとし、先端を鈎爪(アンカー)状とした(これらの変更点からヒートワイヤーとも呼ばれる)。 シールド裏には格闘戦用のヒートサーベルを装備している。これはグフに装備されていた刀身が伸長するのもとは異なり、最初から剣の形状をしている。 &br; OVA『機動戦士ガンダム第08MS小隊』では、ノリス・パッカード中佐が搭乗。[[ラサ基地攻防戦>マップ/鉱山都市]]で出撃する。 爆撃機にヒートロッドを引っ掛けて空中の格闘戦で航空隊長機を撃墜し、地上からの[[陸戦型ジム]]のビームライフルの狙撃に対してヒートロッドで引っ掛けた爆撃機を盾にするなどの離れ業をやってのけた。 その後、[[量産型ガンタンク]]小隊&第08MS小隊と戦闘。遮蔽物やヒートロッド等を駆使した白兵戦で瞬く間に2機の量産型ガンタンクを撃破し、[[陸戦型ガンダム]]2機を手玉に取る。 続けて[[ガンダムEz8]]との一騎打ちとなり、撃破はされるものの、最後の瞬間に3機目の量産型ガンタンクを狙撃。「基地脱出のザンジバル級ケルゲレンの危険となる量産型ガンタンクを排除する任務」を完遂した。 OVA『機動戦士ガンダム MS IGLOO2 重力戦線』第3話では、オデッサに配備されていた機体が登場する。 陸戦強襲型ガンタンク小隊に対して突撃を敢行するが、これと陸戦型ジム小隊の挟撃を受けてしまい、ノリス機とは逆に高い白兵戦能力を生かす事なく撃破されてしまった。 (参考:Wikipedia) #nicovideo(thumb_watch/sm7647288) *コメント [#e78ceb51] ---- #pcomment(Comments/グフカスタムVol01,reply,10,) #br
タイムスタンプを変更しない
#include(機体個別注釈,notitle) |CENTER:BGCOLOR(Black):150|BGCOLOR(#555):COLOR(White):120|RIGHT:60|RIGHT:COLOR(Red):60|BGCOLOR(#555):COLOR(White):120|RIGHT:60|RIGHT:COLOR(Red):60|c |&attachref(./グフカスタム.png,nolink);|アーマー|1,450|1,667|ブーストチャージ|260|299| |~|最高速度|1,119|1,287|積載量|1,630|2,119| |~|ブースト容量|1,300|1,494|緊急帰投性能|545|693| |~|分類|強襲||行動可能範囲|地上|| |~|COST|320||TIME|320|400| |~|シールド|910|取外不可|手持|可能|| |~|スロット数|4||||| //ゲーム内機体解説文章です。主観的内容はここに書かないで下さい。 グフの性能向上を図るため開発された機体。 高い格闘能力と機動性を備え、近接戦闘を得意とする。 #contents *実装・特徴・比較 [#nefafd71] 実装日:201?年??月??日 ガチャ:GP第2弾 DX第1弾 ガチャ:201?年??月??日(DXガシャコン第1弾) -性能面 機動力はコスト相応で悪くなく、320コスト帯では全体的に他の機体より機動力重視になっている。 コストの割にアーマーはやや低いが、盾の性能が高い。 アーマー勝負では他機320に劣るので盾や障害物をうまく使いなす腕が求められる。 -武装面 ユニーク装備は多いものの、使える場面が限定的なものが多い。 射撃装備は内臓バルカンの上位タイプである3連装ガトリング砲、あるいはガトリング・シールド。 他にはヒート剣にグフのものにW型を加えたヒート・ロッド、一般的なクラッカー系を持つ。 -総評 機動力はコスト相応にあるが火力とアーマーが控えめで、あまり撃ちあいは得意ではない。 転倒を狙える武器がクラッカーとヒート剣しかない為、転倒をとるのにどちらを使用しても安全性と安定性に欠ける。 幸い帰投は高めで、仕事を済ませた後は素早く引っ込める。 【中国版での立ち回り】 日本版に比べガトリングの威力が低いままなのでそれ単体ではやや辛い。 全体的にアーマーはまだ低めなのでガトリングNかFを全弾当てる腕があれば戦果が期待できる。 足回りは現状トップクラスなのでラインを押しながら味方と固まって戦うのが好ましい。 格闘はグフと同程度、こちらでは威力は2倍止まりなので注意。 *開発 [#hdf8efb5] #region("開発 ") |BGCOLOR(Black):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|CENTER:30|BGCOLOR(Black):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|CENTER:30|c |&ref(開発・強化/設計図シルバー.png,nolink);|>|シルバー設計図|&ref(開発・強化/設計図ゴールド.png,nolink);|>|&color(Yellow){ゴールド設計図};|h |&ref(素材/強硬スチール合金装甲材.png,nolink);|強硬スチール合金装甲材|5|&ref(素材/強硬スチール合金β装甲材.png,nolink);|強硬スチール合金β装甲材|5| |&ref(素材/熱核反応炉量産型.png,nolink);|熱核反応炉量産型|5|&ref(素材/高出力熱核反応炉.png,nolink);|高出力熱核反応炉|5| |&ref(素材/MSフレームⅡ.png,nolink);|MSフレームⅡ|5|&ref(素材/MSフレームⅤ.png,nolink);|MSフレームⅤ|5| |&ref(素材/マニピュレーターⅡ中期型.png,nolink);|マニピュレーターⅡ中期型|5|&ref(素材/精密マニピュレーターⅡ中期型.png,nolink);|精密マニピュレーターⅡ中期型|5| |&ref(素材/モノアイ初期型.png,nolink);|モノアイ初期型|5|&ref(素材/モノアイ後期型.png,nolink);|モノアイ後期型|5| |&ref(素材/スラスター量産型.png,nolink);|スラスター量産型|5|&ref(素材/高出力スラスター.png,nolink);|高出力スラスター|5| #endregion *特性候補 [#hdf8efb9] |BGCOLOR(#ddd):COLOR(black):||c |BGCOLOR(#555):&ref(画像置場/特性.png,nolink);|~効果|h |[[コンバットカスタム(格斗特化)>機体特性#b672b7c0]]|格闘のダメージが上昇し、ダッシュ格闘時のブースト消費量と硬直時間を軽減| |[[ヒートロッド強化(热能鞭强化)>機体特性#kfa2fbe1]]|ヒートロッドによるスタン状態の継続時間が延長| |[[クイックスイッチ(快速切换)>機体特性#q6a90e6b]]|武器の切り替え時間を短縮| -コンバットカスタム ヒート剣系統、ヒートロッド系統の威力が強化され、D格時のブースト消費が軽減される。 D格時のブースト消費が減るため、奇襲後にも機動戦が行いやすい。 -ヒートロッド強化 ヒートロッド系統の効果時間が延びる。 効果時間の延び自体はかなり大きく、ヒートロッド系統を使う際はあるとなしとで雲泥の差。 -クイックスイッチ 持ち替え時間が多少短縮されるが、そもそも本機は内蔵武装や持ち替え時間の短い武装が多く、効果がわかりづらい。 ロッドから格闘へつなぐときには持ち替え時間の短さから重宝する。 *機体強化 [#u3d4f1e6] #region("機体強化") |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|BGCOLOR(Black):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|CENTER:30|BGCOLOR(Black):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|CENTER:30|c |項目|&ref(開発・強化/設計図シルバー.png,nolink);|>|シルバー設計図|&ref(開発・強化/設計図ゴールド.png,nolink);|>|&color(Yellow){ゴールド設計図};|h |アーマー|&ref(素材/強硬スチール合金装甲材.png,nolink);|低純度強硬スチール合金装甲材|2|&ref(素材/強硬スチール合金β装甲材.png,nolink);|強硬スチール合金β装甲材|2| |最高速度|&ref(素材/スラスター量産型.png,nolink);|スラスター量産型|3|&ref(素材/高出力スラスター.png,nolink);|高出力スラスター|3| |ブースト容量|&ref(素材/熱核反応炉量産型.png,nolink);|熱核反応炉量産型|3|&ref(素材/高出力熱核反応炉.png,nolink);|高出力熱核反応炉|3| |ブーストチャージ|&ref(素材/熱核反応炉量産型.png,nolink);|熱核反応炉量産型|3|&ref(素材/高出力熱核反応炉.png,nolink);|高出力熱核反応炉|3| |積載量|&ref(素材/MSフレームⅡ.png,nolink);|MSフレームⅡ|3|&ref(素材/MSフレームⅤ.png,nolink);|MSフレームⅤ|3| |緊急帰投性能|&ref(素材/スラスター量産型.png,nolink);|スラスター量産型|3|&ref(素材/高出力スラスター.png,nolink);|高出力スラスター|3| #endregion *ウエポン-性能 [#mb470d7d] **3連装ガトリング砲 [#fb385991] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|モード|威力|集弾性能|連射速度|射程距離|リロード&br;時間|ロックオン|h |&attachref(./3連装ガトリング砲.png,nolink);|3連装ガトリング砲|200|35/280|フル|500&br;(&color(Red){550};)|920&br;(&color(Red){936};)|1,466&br;(&color(Red){1,477};)|510&br;(&color(Red){561};)|860&br;(&color(Red){888};)|780&br;(&color(Red){936};)| |~|3連装ガトリング砲H型|230|40/320|フル|400&br;(&color(Red){440};)|960&br;(&color(Red){968};)|1,466&br;(&color(Red){1,477};)|570&br;(&color(Red){627};)|880&br;(&color(Red){904};)|820&br;(&color(Red){984};)| |~|3連装ガトリング砲M型|250|50/450|フル|400&br;(&color(Red){440};)|940&br;(&color(Red){952};)|1,466&br;(&color(Red){1,477};)|480&br;(&color(Red){528};)|820&br;(&color(Red){856};)|760&br;(&color(Red){912};)| |~|3連装ガトリング砲F型|280|30/210|フル|600&br;(&color(Red){660};)|940&br;(&color(Red){952};)|1,466&br;(&color(Red){1,477};)|450&br;(&color(Red){495};)|840&br;(&color(Red){872};)|740&br;(&color(Red){888};)| -解説 左腕に装着された射撃武器。内蔵武器のため、持ち替え動作がない。 連射速度を1472まで強化すると、連射が一段階増す。 全体的にガトリング・シールドより軽く、集弾性能・リロード時間・ロックオンはこちらの方が上。 3連装とあるが、3点式ではなくフルオートである。 //(ガードの範囲は要検証。) //盾には判定なし -タイプ別解説 --3連装ガトリング砲 初期装備。本機の装備中では最軽量で、平均的な性能。 集弾性能が低く、有効射程は数値よりやや短い。 --3連装ガトリング砲H型 命中強化型。威力以外の性能が高く、ブースト中でも当てやすい。 また、この中では最も射程距離が長い。 --3連装ガトリング砲M型 弾数強化型。継戦能力とマガジン火力に優れる。 ただし、弾数や集弾性能以外の性能は初期型より低い。 --3連装ガトリング砲F型 威力強化型。この中で最も重いが、威力と瞬間火力に優れる。 射程距離の短さとロックオンの低さがネック。 **ガトリング・シールド [#o560bdb7] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|モード|威力|集弾性能|連射速度|射程距離|リロード&br;時間|ロックオン|h |&attachref(./ガトリング・シールド.png,nolink);|ガトリング・シールド|420|40/280|フル|700&br;(&color(Red){770};)|900&br;(&color(Red){920};)|1,466&br;(&color(Red){1,477};)|630&br;(&color(Red){693};)|680&br;(&color(Red){744};)|740&br;(&color(Red){888};)| |~|ガトリング・シールドH改|480|45/315|フル|600&br;(&color(Red){660};)|940&br;(&color(Red){952};)|1,466&br;(&color(Red){1,477};)|690&br;(&color(Red){???};)|720&br;(&color(Red){???};)|760&br;(&color(Red){912};)| |~|ガトリング・シールドF改|600|30/180|フル|800&br;(&color(Red){880};)|820&br;(&color(Red){856};)|1,466&br;(&color(Red){1,477};)|540&br;(&color(Red){???};)|???&br;(&color(Red){???};)|720&br;(&color(Red){864};)| -解説 盾に装着したガトリング砲。内蔵武器のため、持ち替え動作がない。 これを装備すると盾のグラフィックが変化する。また、盾が破壊されても問題なく使用可能。 連射速度を1472まで強化すると、連射が一段階増す。 普通のマシンガンより威力と連射速度に優れるが、集弾性能・リロード・ロックオンが低い。 集弾性能の低さは移動射撃補助モジュールの使用で緩和できる。 -タイプ別解説 --ガトリング・シールド この中では最軽量で平均的な性能。 集弾性能がやや低く、ある程度接近しないと当てにくい。 --ガトリング・シールドH改 命中強化型。威力以外の性能が高く、ブースト中でも当てやすい。 ただし威力が低いため、近距離での撃ち合いは他タイプより苦手。 --ガトリング・シールドF改 威力強化型。この中で一番重いが威力が最高で瞬間火力に優れる。 集弾性能が低く反動も強いため、至近距離でないと命中しにくい。 **ヒート剣 [#j02419c1] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|威力|ロックオン|h |&attachref(./ヒート剣.png,nolink);|ヒート剣|260|3,500(&color(Red){3,850};)|740(&color(Red){888};)| |~|ヒート剣O式|200|3,000(&color(Red){3,300};)|740(&color(Red){888};)| |~|ヒート剣T式|320|4,000(&color(Red){4,400};)|740(&color(Red){888};)| |~|ヒート剣D式|380|4,500(&color(Red){4,950};)|740(&color(Red){888};)| |~|ヒート剣DⅡ式|440|5,000(&color(Red){5,500};)|740(&color(Red){888};)| -解説 格闘用武器。グフのヒート剣とは見た目が異なる。 -通常格闘 --無印,D式,DⅡ式 左から右に斜め斬り→回転しながら振り下ろし。 あまり前進しないが、動作は素早い。 --O式 回転斬り。 ほとんど前進しない。背後にも判定がある。 --T式 左から右に斜め斬り→右袈裟斬り→後ろから反時計回りに回転斬り。 あまり前進しないが、動作は素早い。三段目は背後にも判定がある。 -D格 --無印,O式,T式 左から右に横薙ぎ。 判定は左右に広いが正面手元に判定の無い空間があるので注意。 --D式 縦に回転しながら振り下ろし。 判定は右前方のみだが、降り始めには背後にも判定がある。 移動距離は約85mほど。硬直が長く、ブースト消費量も多い。 --DⅡ式 縦に回転しながら振り下ろし→左から右に横薙ぎ。 二段式となっており、一段目の後に追加入力でブーストを消費して二段目を繰り出す。 威力は一段目も二段目も通常の2倍。 一段目はD式よりも動作が速く、判定の出も早い。 一段目の踏み込み距離は約110m。2段目で更に20m程踏み込む。 -タイプ別解説 --ヒート剣 初期装備。重量と威力のバランスが取れている。 D格の移動距離は約50mほど。 --ヒート剣O式 この中では最軽量で威力も最低。 D格の移動距離と硬直が短く、ブースト消費量も少ない。 コンバットカスタムなら、D格でダウンを奪いやすくなる。 --ヒート剣T式 通常攻撃が3連撃になる。 攻撃判定がかなり狭くダウンした相手に追い討ちを入れる場合他の機体よりも近付かないと攻撃が届かない事が多い。 また対空砲などの判定が小さい対象には攻撃が空振りする事が多々ある。 D格の性能は無印とほぼ同じ。 --ヒート剣D式 とても重いが威力に優れる。D格が他タイプと異なり縦斬りになるので当てるのが難しい。 --ヒート剣DⅡ式 この中で最も重く、威力も最高。D格は二段式。 **クラッカー [#h81e017f] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|威力|リロード&br;時間|効果範囲|h |&attachref(./クラッカー.png,nolink);|クラッカー|270|1/7|5,500&br;(&color(Red){6,050};)|760&br;(&color(Red){808};)|5,000&br;(&color(Red){5,500};)| |~|クラッカーM改|240|1/12|5,000&br;(&color(Red){5,500};)|820|4,167&br;(&color(Red){4,583};)| |~|クラッカーF改|310|1/4|7,000&br;(&color(Red){7,700};)|700&br;(&color(Red){760};)|5,833&br;(&color(Red){6,416};)| -解説 投てき武器。起動した後、時間経過で爆発する手榴弾。 放物線を描いて投げつけるため、障害物越しに攻撃可能。 ホールドすると手元に持ちっぱなしにする。これを利用して爆発する距離を調節できる。 飛距離はM改>無印>F改。 **着発式クラッカー [#yf2cf41a] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|威力|リロード&br;時間|効果範囲|h |&attachref(./クラッカー.png,nolink);|着発式クラッカー|320|1/8|4,500&br;(&color(Red){4,950};)|840&br;(&color(Red){872};)|4,167&br;(&color(Red){4,583};)| |~|着発式クラッカーM改|380|1/14|3,000&br;(&color(Red){3,300};)|900|3,333| |~|着発式クラッカーF改|440|1/4|6,000&br;(&color(Red){6,600};)|800&br;(&color(Red){840};)|5,000&br;(&color(Red){5,500};)| -解説 投てき武器。投げた後、何かにぶつかると爆発する。 軌道はクラッカーと同じ。 ヒートロッドが実質1対1にしか使えないことから、中距離での攻め手を増やす意味でも汎用性が高い。 ガトリング・シールド使用時はリロードを補う武器としても有用。但しクラッカーとの併用は不可。 **ヒート・ロッド [#mad27033] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|威力|効果時間|h |&attachref(./ヒート・ロッド.png,nolink);|ヒート・ロッド|120|1,500|1,000(&color(Red){1,200};)| |~|ヒート・ロッドT型|190|1,000|1,500(&color(Red){1,800};)| |~|&color(Yellow){ヒート・ロッドW型};|220|1,000|1,000(&color(Red){1,200};)| #include(解説/レア設計図装備品,notitle) -解説 格闘用武器。内蔵武器のため、持ち替え動作がない。 右腕のワイヤーを振り回し、命中した敵にダメージとスタン効果を与える。 スタン効果中の敵は行動を停止する。ただしエースなど一部の敵にはスタン効果は発動しない。 効果時間はmsとなっており、1000で1秒。特性のヒートロッド強化の影響を受ける。 -注意点 相手の直前の行動はキャンセルされないため、相手のD格と同時に出すと相手は痺れるがこちらは斬られて転倒する。 -通常格闘 どのタイプも硬直が長い。 --無印,T型 その場で左から右へ扇状に横薙ぎ。 射程距離は約48m。動作の関係上、判定は左から発生する。 右側に振りぬくため、右側の範囲が広い。 --W型 4時の方向から時計回りで回転しながら360度なぎ払う。 射程距離は約51m。ほんの少しだが滑る様に前進する。 自機を中心に360度判定が出るが、1時-3時方向への判定が出るのが遅い。 -D格 どのタイプも硬直は通常格闘より短く、威力も通常格闘と同じ。 --無印,T型 右前方に振り下ろすように射出する。 射出しながら前移動を開始した直後の右前方にしか判定が無い。(移動中は真正面に密着すれば当たるかも程度の判定) 射程距離は約70mほど。 --W型 左から右に横薙ぎ。 射程距離は約70mほど。硬直は通常格闘より短い。 動作や判定は無印の通常格闘と大体同じ。 -タイプ別解説 --ヒート・ロッド 初期装備。この中では最軽量で平均的な性能。 --ヒート・ロッドT型 効果時間に特化したタイプ。 --ヒート・ロッドW型 効果範囲に特化したタイプ。 複数に命中させやすく、箱型拠点などの閉所で使えば複数の敵機を無力化できる。 **その他 [#pb6ad817] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|CENTER:70|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|取外|BGCOLOR(#555):COLOR(White):シールド強度|h |&attachref(./グフカスシールド.png,nolink);|グフシールド|320|&color(Red){不可};|910| -解説 耐久力に優れるが取り外し不可。 ガトリング・シールドを装備すると外見が変化する。 *装備制限一覧表 [#x9210221] 3連装ガトリング砲とガトリング・シールドの併用が不可であったり クラッカーと着発式クラッカーの併用も不可なのでフリー化による恩恵は薄く 選択肢は少ない。 |BGCOLOR(#333):COLOR(White):|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|>|>|>|CENTER:25|c |>|~名称|>|>|>|~制限カテゴリ|h |>|~|~A|~B|~C|~D|h |&attachref(./3連装ガトリング砲.png,nolink);|3連装ガトリング砲|○|||| |~|3連装ガトリング砲H型|○|||| |~|3連装ガトリング砲M型|○|||| |~|3連装ガトリング砲F型|○|||| |&attachref(./ガトリング・シールド.png,nolink);|ガトリング・シールド|○|||| |~|ガトリング・シールドH改|○|||| |~|ガトリング・シールドF改|○|||| |&attachref(./ヒート剣.png,nolink);|ヒート剣||○||| |~|ヒート剣O式||○||| |~|ヒート剣T式||○||| |~|ヒート剣D式||○||| |~|ヒート剣DⅡ式||○||| |&attachref(./クラッカー.png,nolink);|クラッカー|||○|| |~|クラッカーM改|||○|| |~|クラッカーF改|||○|| |&attachref(./クラッカー.png,nolink);|着発式クラッカー|||○|| |~|着発式クラッカーM改|||○|| |~|着発式クラッカーF改|||○|| |&attachref(./ヒート・ロッド.png,nolink);|ヒート・ロッド||||○| |~|ヒート・ロッドT型||||○| |~|&color(Yellow){ヒート・ロッドW型};||||○| *ウエポン-開発/強化 [#ye39bc70] #style(class=submenuheader){{ &color(white,gray){ (クリックして展開・収納) }; }} #style(class=submenu){{ |BGCOLOR(#555):COLOR(White):140|CENTER:|CENTER:80|CENTER:40|CENTER:BGCOLOR(#222):|180|>|CENTER:40|c |名称|開発&br;段階|開発GP|個数|>|必要素材|開発&br;個数|強化&br;個数|h |3連装ガトリング砲|初期|-|-|&color(Yellow){★};|低純度チタン合金加工材|-|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★};|試作型照準システム|-|2| |3連装ガトリング砲H型|1|220|-|&color(Yellow){★★};|チタン合金加工材|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★};|照準センサー|4|2| |3連装ガトリング砲M型|2|440|3|&color(Yellow){★★★};|高純度チタン合金加工材|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★};|照準センサー改良型|4|2| |3連装ガトリング砲F型|3|660|3|&color(Yellow){★★★★};|低純度チタン合金セラミック複合材|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★★};|試作型高感度照準センサー|4|2| |ガトリング・シールド|1|220|-|&color(Yellow){★};|低純度チタン合金加工材|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★};|低出力圧電コントローラ|4|2| |ガトリング・シールドH改|2|440|3|&color(Yellow){★★};|チタン合金加工材|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★};|圧電コントローラ|4|2| |ガトリング・シールドF改|3|660|3|&color(Yellow){★★★};|高純度チタン合金加工材|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★};|高出力圧電コントローラ|4|2| //|3連装ガトリング砲M型|2|440|格闘技能リボン【銅】| //|3連装ガトリング砲F型|3|660|格闘技能リボン【銀】| //|ガトリング・シールドH改|2|440|奮戦リボン【銅】| //|ガトリング・シールドF改|3|660|奮戦リボン【銀】| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):140|CENTER:|CENTER:80|CENTER:40|CENTER:BGCOLOR(#222):|180|>|CENTER:40|c |名称|開発&br;段階|開発GP|個数|>|必要素材|開発&br;個数|強化&br;個数|h |ヒート剣|初期|-|-|&color(Yellow){★};|低出力圧電コントローラ|-|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★};|低純度チタン合金加工材|-|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★};|試作型照準システム|-|1| |ヒート剣O式|1|220|-|&color(Yellow){★★};|圧電コントローラ|4|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★};|チタン合金加工材|3|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★};|照準センサー|2|1| |ヒート剣T式|2|440|-|&color(Yellow){★★★};|高出力圧電コントローラ|4|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★};|高純度チタン合金加工材|3|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★};|照準センサー改良型|2|1| |ヒート剣D式|3|660|3|&color(Yellow){★★★★};|新型圧電コントローラ試作機|4|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★★};|低純度チタン合金セラミック複合材|3|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★★};|試作型高感度照準センサー|2|1| |ヒート剣D式Ⅱ|4|880|3|&color(Yellow){★★★★★};|新型圧電コントローラ|4|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★★★};|チタン合金セラミック複合材|3|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★★★};|高感度照準センサー|2|1| //|ヒート剣D式|3|660|格闘技能リボン【銅】| //|ヒート剣D式Ⅱ|4|880|格闘技能リボン【銀】| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):140|CENTER:|CENTER:80|CENTER:40|CENTER:BGCOLOR(#222):|180|>|CENTER:40|c |名称|開発&br;段階|開発GP|個数|>|必要素材|開発&br;個数|強化&br;個数|h |クラッカー|1|220|-|&color(Yellow){★};|低出力圧電コントローラ|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★};|低純度チタン合金加工材|4|2| |クラッカーM改|2|440|-|&color(Yellow){★★};|圧電コントローラ|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★};|チタン合金加工材|4|2| |クラッカーF改|3|660|3|&color(Yellow){★★★};|高出力圧電コントローラ|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★};|高純度チタン合金加工材|4|2| |着発式クラッカー|1|220|-|&color(Yellow){★};|低出力圧電コントローラ|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★};|低純度チタン合金加工材|4|2| |着発式クラッカーM改|2|440|-|&color(Yellow){★★};|圧電コントローラ|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★};|チタン合金加工材|4|2| |着発式クラッカーF改|3|660|3|&color(Yellow){★★★};|高出力圧電コントローラ|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★};|高純度チタン合金加工材|4|2| |ヒート・ロッド|初期|-|-|&color(Yellow){★};|低純度チタン合金加工材|-|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★};|低出力圧電コントローラ|-|2| |ヒート・ロッドT型|1|220|3|&color(Yellow){★★};|チタン合金加工材|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★};|圧電コントローラ|4|2| |&color(Yellow){ヒート・ロッドW型};|2|440|3|&color(Yellow){★★★};|高純度チタン合金加工材|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★};|高出力圧電コントローラ|4|2| //|クラッカーF改|3|660|投擲リボン【銅】| //|着発式クラッカーF改|3|660|投擲技能リボン【銅】| //|ヒート・ロッドT型|1|220|援護リボン【銅】| //|&color(Yellow){ヒート・ロッドW型};|2|440|援護リボン【銀】| }} *カラーリング [#r7952a24] #include(カラーリング/ジオン公国軍/グフカスタム,notitle); *機体解説 [#e99a1c69] 型式番号 MS-07B3 型式番号から設定資料によってはB3グフと呼称することもある、グフの性能向上型。公式表記は「グフ・カスタム」と中黒が入る。 グフの配備が進むにつれ、白兵戦を重視したコンセプトのため攻撃範囲が狭い、また左手を固定武装としたためデッドウェイトとなり汎用性に欠けるなど前線での運用に不便な点が浮上した。 そこでグフを全面的に見直し、固定武装を廃して射撃武装を着脱式とし中近距離射撃能力を向上させた機体として再設計した機体が「''グフカスタム''」である。 開発にはMS-07H-8 グフフライトタイプと同じパーツを用いて行われたとも言われ、外観にも共通点が多く見られる。 #br [[グフ]]では左手に5連装75mmフィンガーバルカンを装備していたが、グフカスタムでは通常のマニピュレーターとし、前腕部に脱着可能な3連装35mmガトリング砲を装備した。 また、小型化されたシールドには6銃身75mmガトリング砲を追加することで中距離の射撃能力を強化するとともに、近接戦時には排除することで白兵能力の低下を補った。 更にグフの特徴的な装備である右腕のヒートロッドは材質を強化しワイヤー型とすることで小型化し射程距離を延長(最長17.5m)、 それに伴い溶断機能を廃し放電のみとし、先端を鈎爪(アンカー)状とした(これらの変更点からヒートワイヤーとも呼ばれる)。 シールド裏には格闘戦用のヒートサーベルを装備している。これはグフに装備されていた刀身が伸長するのもとは異なり、最初から剣の形状をしている。 &br; OVA『機動戦士ガンダム第08MS小隊』では、ノリス・パッカード中佐が搭乗。[[ラサ基地攻防戦>マップ/鉱山都市]]で出撃する。 爆撃機にヒートロッドを引っ掛けて空中の格闘戦で航空隊長機を撃墜し、地上からの[[陸戦型ジム]]のビームライフルの狙撃に対してヒートロッドで引っ掛けた爆撃機を盾にするなどの離れ業をやってのけた。 その後、[[量産型ガンタンク]]小隊&第08MS小隊と戦闘。遮蔽物やヒートロッド等を駆使した白兵戦で瞬く間に2機の量産型ガンタンクを撃破し、[[陸戦型ガンダム]]2機を手玉に取る。 続けて[[ガンダムEz8]]との一騎打ちとなり、撃破はされるものの、最後の瞬間に3機目の量産型ガンタンクを狙撃。「基地脱出のザンジバル級ケルゲレンの危険となる量産型ガンタンクを排除する任務」を完遂した。 OVA『機動戦士ガンダム MS IGLOO2 重力戦線』第3話では、オデッサに配備されていた機体が登場する。 陸戦強襲型ガンタンク小隊に対して突撃を敢行するが、これと陸戦型ジム小隊の挟撃を受けてしまい、ノリス機とは逆に高い白兵戦能力を生かす事なく撃破されてしまった。 (参考:Wikipedia) #nicovideo(thumb_watch/sm7647288) *コメント [#e78ceb51] ---- #pcomment(Comments/グフカスタムVol01,reply,10,) #br