ガンダムオンライン中国版 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> ザクⅡS型(渣古ⅡS型)
ザクⅡS型(渣古ⅡS型)
の編集
**3連ミサイル・ポッド [#wepon4] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|威力|射程距離|リロード&br;時間|効果範囲|ロック範囲|h |&attachref(./3連ミサイル・ポッド.png,nolink);|3連ミサイル・ポッド|300|3/21|2,000|690|740|1,667|1,300| |~|3連ミサイル・ポッドM|360|3/42|1,500|720|760|1,667|1,200| |~|3連ミサイル・ポッドS|480|3/15|2,500|630|700|1,667|1,100| -解説 普通の強襲用ミサイル。重撃のものより射程距離が短い。 脚に装備したポッドからミサイルを3発発射する。内蔵武器のため、持ち替え動作がない。 ロックオンに必要な時間は、M:1.0秒、無印:1.2秒、S:1.4秒。 弾速の目安は、(速) S≧M>無印 (遅)。 -弾道について 弾道は一定高度まで斜めに上昇した後、前に飛ぶ撃ち上げ式。 機体の状態により弾道が微妙に変化し、前方向にブースト移動中は殆ど上昇せず真っ直ぐ飛ぶ。 -タイプ別解説 --3連ミサイル・ポッド この中では最軽量で平均的な性能。 --3連ミサイル・ポッドM 弾数強化型。弾速が常に一定。 射程距離が長く、けん制や援護に向く。 --3連ミサイル・ポッドS 弾速強化型。この中では最も重いが、威力が高い。 弾速が早いため、追尾時間が短い点に注意。
タイムスタンプを変更しない
#include(機体個別注釈,notitle) |CENTER:BGCOLOR(Black):150|BGCOLOR(#555):COLOR(White):120|RIGHT:60|RIGHT:COLOR(Red):60|BGCOLOR(#555):COLOR(White):120|RIGHT:60|RIGHT:COLOR(Red):60|c |&attachref(./ザクⅡS型.png,nolink);|アーマー|1,330|1,529|ブーストチャージ|230|264| |~|最高速度|1,081|1,243|積載量|1,460|1,898| |~|ブースト容量|1,080|1,242|緊急帰投性能|591|727| |~|機体タイプ|強襲||地形タイプ|地・宇|| |~|COST|240||TIME|100|165| |~|シールド|730||手持|可能|| |~|スロット数|6||||| //ゲーム内公式機体解説文章です。主観的内容はここに書かないで下さい。 F型をベースに隊長やベテランパイロット向けにカスタマイズされた機体。 ブレードアンテナや推力が30%強化されている点などが特徴。 燃料タンクの増設はなく、稼働可能時間が短い。 #contents *実装・特徴・比較 [#nefafd71] 入手方法:イベント時の期間限定EXガシャコンで入手可能。 ザクⅡF型の機動力強化機体、F型と見た目の違いはブレードアンテナがあり、FS型にある頭部バルカンがない。 -性能面 ザクⅡF型と比較すると最高速度とブーストチャージが強化されている代わりに、積載量が-150と著しく減少している。 ブースト容量自体はザクⅡF型と変化なし。 ザクⅡFS型と比較するとブースト容量の-160を中心に、全体的に機動力が減少している。 瞬発力はあるが持久力・積載力の無い偏ったチューニングとなっている。 またCOST240としてはモジュールスロットが6と少なめ。 -武装面 ザクⅡFと比較すると3点マシンガンが装備可能の為、ⅡFより安定して中距離射撃が撃てるようになっている。 また、F型やFS型にはない単式マシンガンが装備可能なので、安定して撃てる環境があるのであれば前2機より優秀な中距離マシンガン機体になれる。 ただし、ショットガン系がなくなっている。 -特徴、立ち回り、比較 武装、アーマー、速度等は優秀だが、積載とブースト容量は劣っている。 瞬発力重視から奇襲や障害物が多く接近しやすいマップで立ち回りやすい。 地上限定だが同コストで似た機体性能のグフがいる。 *特性候補 [#hdf8efb9] |BGCOLOR(#ddd):COLOR(black):||c |BGCOLOR(#555):&ref(画像置場/特性.png,nolink);|~効果|h |[[バズーカ爆風拡大(火箭炮爆风扩大)>機体特性#p8f901c7]]|バズーカの爆発範囲が拡大| |[[コンバットカスタム(格斗特化)>機体特性#b672b7c0]]|格闘のダメージが上昇し、ダッシュ格闘時のブースト消費量と硬直時間を軽減| |[[ロケットシューター(火箭射手)>機体特性#m55f3287]]|バズーカ・榴弾系武器で与えるダメージが上昇| -ロケットシューター、バズーカ爆風拡大 積載が厳しいため、ロケシュ、爆風は恩恵とともに積載のデメリットも背負いやすいのが難点。 運用方針や装備によっては、N型やクラッカーなどで妥協し軽めを重視するか、 モジュールを装着せず積載捨て重装備で使い捨てと割り切るのもあり。 -コンバットカスタム Fと同じで容量は増えてないが、最高速度ブーチャは良くなっているのでF型よりは切り込みはしやすい。 最高速度から格闘関係のモジュールと相性がいいが、240で使い捨て用に何も付けないのも一つ。 *ウエポン-性能 [#mb470d7d] **3点式120mmマシンガン [#wepon1] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):180|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|モード|威力|集弾性能|連射速度|射程距離|リロード&br;時間|ロックオン|h |&attachref(./120mmマシンガン.png,nolink);|3点式120mmマシンガン|270|27/189|三点|700|960|1,460&br;&color(Red){(1,472)};|600|800|760| |~|3点式120mmマシンガンH改|320|27/189|三点|650|980|1,460|690|820|800| |~|3点式120mmマシンガンM改|310|48/336|三点|600|940|1,460|570|660|760| |~|3点式120mmマシンガンF改|370|21/147|三点|800|900|1,460|540|800|760| -解説 1クリックで3発発射される三点式マシンガン。 扱いやすく、近~中距離射撃に向く。 -タイプ別解説 --3点式120mmマシンガン 初期装備。この中では最軽量で平均的な性能。 --3点式120mmマシンガンH改 命中強化型。威力を犠牲に他の性能を上げたタイプ。 この中では最も射程距離が長い。 --3点式120mmマシンガンM改 弾数強化型。継戦能力とマガジン火力に優れる。 リロード時間が長いため、リロードのタイミングに注意。 --3点式120mmマシンガンF改 威力強化型。マシンガン中最も重い。 威力は高いが集弾性能と射程距離が低く、有効射程は近距離まで。 **単式120mmマシンガン [#wepon2] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|モード|威力|集弾性能|連射速度|射程距離|リロード&br;時間|ロックオン|h |&attachref(./120mmマシンガン.png,nolink);|単式120mmマシンガン|250|18/126|単発|1,100|960|1,453&br;&color(Red){(1,466)};|630|800|760| |~|単式120mmマシンガンH改|300|18/126|単発|1,000|980|1,453|720|800|800| |~|単式120mmマシンガンM改|290|30/210|単発|950|940|1,453|600|660|760| |~|単式120mmマシンガンF改|350|13/91|単発|1,300&br;&color(Red){(1,430)};|900|1,453|570|800|760| -解説 1クリックで1発発射される単式マシンガン。 性能が高く、威力・集弾性能・射程距離・リロードはマシンガン中トップクラスの性能を誇る。 しかしセミオート武器であるため連打が必要。パソコンのスペックの問題で処理落ちが頻繁に起こる場合は、スペック通りの性能は見込めない。 1秒間に3発撃てない場合、DPSで3点マシを下回ることになるので、使っていくなら1秒で4~5発撃てることを確認したほうが良い。 素早く動くMS相手より、補給艦などの動かない固定物を攻撃する用途に向く。 -タイプ別解説 --単式120mmマシンガン 本機の射撃武器の中では最軽量で平均的な性能。 --単式120mmマシンガンH改 命中強化型。この中では最も射程距離が長い。 --単式120mmマシンガンF改 威力強化型。ビーム・ライフル並みの威力を持つ。 射程距離と集弾性能が低く、有効射程が短い点に注意。 **大型ヒート・ホーク [#wepon3] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|威力|ロックオン|h |&attachref(./大型ヒート・ホーク.png,nolink);|大型ヒート・ホーク|260|3,500&br;&color(Red){(3,850)};|740| |~|大型ヒート・ホークT式|320|4,000&br;&color(Red){(4,400)};|740| |~|軽量大型ヒート・ホーク|200|3,000&br;&color(Red){(3,300)};|740| |~|大型ヒート・ホークD式|380|4,500&br;&color(Red){(4,950)};|740| -解説 格闘用武器。全体的に硬直とリーチが短い。 -通常格闘 全体的にあまり前進せず判定も狭いが、その分硬直が短い。 --無印,軽量,D式 右から左に横薙ぎ→左袈裟斬り。 --T式 左袈裟斬り→右から左に横薙ぎ→左袈裟斬り。 -D格 --無印,T式,軽量 左から右に横薙ぎ。 左右の判定はそれなりに広く、硬直も短い。 移動距離の目安は、(長) T式≧無印>軽量 (短)。 --D式 時計回りに回転斬り。 左右の判定はあまり広くない。硬直がとても短く、移動距離も長い。 -タイプ別解説 --大型ヒート・ホーク 初期装備。平均的な性能だが、普通の格闘武器のT式並みの重量がある。 --大型ヒート・ホークT式 通常格闘が3連撃になっており、威力も高い。 --軽量大型ヒート・ホーク D格の硬直と移動距離が短い。 コンバットカスタムならD格でダウンを奪いやすくなる。 --大型ヒート・ホークD式 この中で最も重く、威力も最高。D格が他と異なる。 **3連ミサイル・ポッド [#wepon4] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|威力|射程距離|リロード&br;時間|効果範囲|ロック範囲|h |&attachref(./3連ミサイル・ポッド.png,nolink);|3連ミサイル・ポッド|300|3/21|2,000|690|740|1,667|1,300| |~|3連ミサイル・ポッドM|360|3/42|1,500|720|760|1,667|1,200| |~|3連ミサイル・ポッドS|480|3/15|2,500|630|700|1,667|1,100| -解説 普通の強襲用ミサイル。重撃のものより射程距離が短い。 脚に装備したポッドからミサイルを3発発射する。内蔵武器のため、持ち替え動作がない。 ロックオンに必要な時間は、M:1.0秒、無印:1.2秒、S:1.4秒。 弾速の目安は、(速) S≧M>無印 (遅)。 -弾道について 弾道は一定高度まで斜めに上昇した後、前に飛ぶ撃ち上げ式。 機体の状態により弾道が微妙に変化し、前方向にブースト移動中は殆ど上昇せず真っ直ぐ飛ぶ。 -タイプ別解説 --3連ミサイル・ポッド この中では最軽量で平均的な性能。 --3連ミサイル・ポッドM 弾数強化型。弾速が常に一定。 射程距離が長く、けん制や援護に向く。 --3連ミサイル・ポッドS 弾速強化型。この中では最も重いが、威力が高い。 弾速が早いため、追尾時間が短い点に注意。 **クラッカー [#wepon5] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|威力|リロード&br;時間|効果範囲|h |&attachref(./クラッカー.png,nolink);|クラッカー|270|1/7|5,500|760|5,000| |~|クラッカーM改|240|1/12|5,000|820|4,167| |~|クラッカーF改|310|1/4|7,000|700|5,833| -解説 投てき武器。起動した後、時間経過で爆発する手榴弾。 地上マップでは放物線を描いて投げ、宇宙マップでは真っ直ぐ投げる。 ホールドすると起動したまま手元に持ちっぱなしにする。これを利用して爆発する距離を調節可能。 地上マップでの飛距離はM改>無印>F改。 **ザク・バズーカ [#wepon6] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|モード|威力|集弾性能|射程距離|リロード&br;時間|ロックオン|効果範囲|h |&attachref(./ザク・バズーカ .png,nolink);|ザク・バズーカ|420|1/8|単発|5,000|840|810|700|740|3,333| |~|ザク・バズーカtypeM|500|3/21|単発|3,500|880|810|560|780|2,917| |~|ザク・バズーカtypeF|560|1/3|単発|7,000|720|690|600|720|3,750| -解説 一般的な強襲用バズーカ。 全体的に重いため、これらを装備する場合は重量調整か積載量の強化が必要になる。 -タイプ別解説 --ザク・バズーカ 初期装備。この中では最軽量で平均的な性能。 威力はあまり高くなく、直撃しても怯ませられる程度。 拠点攻撃に向く。集弾性能も悪くないため宇宙マップでは扱いやすい。 --ザク・バズーカtypeM 弾数強化型。集弾性能とマガジン火力に優れ、宇宙マップでは扱いやすい。 マゼラ・トップ砲があるため、あえてコレを装備する意味は薄い。 --ザク・バズーカtypeF 威力強化型。威力を最大まで強化するとバランス+170までの相手からダウンを奪える。 集弾性能が低く、離れた相手には命中しにくい。 **マゼラ・トップ砲 [#wepon7] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|モード|威力|集弾性能|射程距離|リロード&br;時間|ロックオン|効果範囲|h |&attachref(./マゼラ・トップ砲.png,nolink);|&color(Yellow){マゼラ・トップ砲};|450|3/24|単発|3,500|880|840|780|760|2,500| |~|&color(Yellow){マゼラ・トップ砲M型};|480|7/49|単発|2,500|920|840|720|760|2,083| |~|&color(Yellow){マゼラ・トップ砲F型};|560|2/14|単発|4,500|840|720|740|760|2,917| #include(解説/レア設計図装備品,notitle) -解説 バズーカ系武装。バズーカより弾速が早い。 効果範囲が狭いため、直撃狙いが基本となる。 弾速はM>無印≧F、発射間隔はM>無印>F。 -タイプ別解説 --マゼラ・トップ砲 この中で最も軽く、性能バランスがよい。 威力の強化とロケットシューターの底上げがあればある程度は怯みを奪えるようになる。 --マゼラ・トップ砲M型 弾数強化型。威力が低く効果範囲は狭いが、弾数と集弾性能に優れる。 丁寧に狙えば直撃は容易いが、威力が低く命中しても怯みはまず取れない。 --マゼラ・トップ砲F型 威力強化型。この中では最も重いが、威力と効果範囲に優れる。 弾数が少なく、集弾性能と射程距離が低下している点に注意。また、発射間隔が長い。 威力とロケットシューターのレベルを上げることで高バランスの機体からも怯みを奪えるようになる。 **その他 [#udf78b69] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|CENTER:70|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|取外し|シールド強度|h |&attachref(./ザクシールド.png,nolink);|ザクシールド|410|可能|730| -解説 ザクⅡ系強襲機が装備する標準的なシールド。 本機は積載量が低いため、外してバランスを確保する運用も有効。 *装備制限一覧表 [#ue5bf5ca] |BGCOLOR(#333):COLOR(White):|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|>|>|>|>|>|CENTER:25|c |>|~名称|>|>|>|>|>|~制限カテゴリ|h |>|~|~A|~B|~C|~D|~E|~F|h |&attachref(./120mmマシンガン.png,nolink);|3点式120mmマシンガン|○|||||| |~|3点式120mmマシンガンH改|○|||||| |~|3点式120mmマシンガンM改|○|||||| |~|3点式120mmマシンガンF改|○|||||| |&attachref(./120mmマシンガン.png,nolink);|単式120mmマシンガン|○|||||| |~|単式120mmマシンガンH改|○|||||| |~|単式120mmマシンガンM改|○|||||| |~|単式120mmマシンガンF改|○|||||| |&attachref(./大型ヒート・ホーク.png,nolink);|大型ヒート・ホーク||○||||| |~|大型ヒート・ホークT式||○||||| |~|軽量大型ヒート・ホーク||○||||| |~|大型ヒート・ホークD式||○||||| |&attachref(./3連ミサイル・ポッド.png,nolink);|3連ミサイル・ポッド|||○|||| |~|3連ミサイル・ポッドM|||○|||| |~|3連ミサイル・ポッドS|||○|||| |&attachref(./クラッカー.png,nolink);|クラッカー||||○||| |~|クラッカーM改||||○||| |~|クラッカーF改||||○||| |&attachref(./ザク・バズーカ .png,nolink);|ザク・バズーカ|||||○|| |~|ザク・バズーカtypeM|||||○|| |~|ザク・バズーカtypeF|||||○|| |&attachref(./マゼラ・トップ砲.png,nolink);|&color(Yellow){マゼラ・トップ砲};||||||○| |~|&color(Yellow){マゼラ・トップ砲M型};||||||○| |~|&color(Yellow){マゼラ・トップ砲F型};||||||○| *機体開発・強化必要素材 [#material] -開発 #style(class=submenuheader){{ &color(white,gray){ (クリックして展開・収納) }; }} #style(class=submenu){{ |BGCOLOR(Black):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|CENTER:30|BGCOLOR(Black):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|CENTER:30|c |&ref(開発・強化/設計図シルバー.png,nolink);|>|シルバー設計図|&ref(開発・強化/設計図ゴールド.png,nolink);|>|&color(Yellow){ゴールド設計図};|h |&ref(素材/低純度強硬スチール合金装甲材.png,nolink);|低純度強硬スチール合金装甲材|5|&ref(素材/強硬スチール合金α装甲材.png,nolink);|強硬スチール合金α装甲材|5| |&ref(素材/熱核反応炉.png,nolink);|熱核反応炉|5|&ref(素材/熱核反応炉改良型.png,nolink);|熱核反応炉改良型|5| |&ref(素材/MSフレームⅠ.png,nolink);|MSフレームⅠ|5|&ref(素材/MSフレームⅣ.png,nolink);|MSフレームⅣ|5| |&ref(素材/マニピュレーター初期型.png,nolink);|マニピュレーター初期型|5|&ref(素材/精密マニピュレーター初期型.png,nolink);|精密マニピュレーター初期型|5| |&ref(素材/モノアイ.png,nolink);|モノアイ|5|&ref(素材/モノアイ改良型.png,nolink);|モノアイ改良型|5| |&ref(素材/スラスター.png,nolink);|スラスター|5|&ref(素材/スラスター改良型.png,nolink);|スラスター改良型|5| }} -強化 #style(class=submenuheader){{ &color(white,gray){ (クリックして展開・収納) }; }} #style(class=submenu){{ |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|BGCOLOR(Black):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|CENTER:30|BGCOLOR(Black):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|CENTER:30|c |項目|&ref(開発・強化/設計図シルバー.png,nolink);|>|シルバー設計図|&ref(開発・強化/設計図ゴールド.png,nolink);|>|&color(Yellow){ゴールド設計図};|h |アーマー|&ref(素材/低純度強硬スチール合金装甲材.png,nolink);|低純度強硬スチール合金装甲材|2|&ref(素材/強硬スチール合金α装甲材.png,nolink);|強硬スチール合金α装甲材|3| |最高速度|&ref(素材/スラスター.png,nolink);|スラスター|3|&ref(素材/スラスター改良型.png,nolink);|スラスター改良型|3| |ブースト容量|&ref(素材/熱核反応炉.png,nolink);|熱核反応炉|3|&ref(素材/熱核反応炉改良型.png,nolink);|熱核反応炉改良型|3| |ブーストチャージ|&ref(素材/熱核反応炉.png,nolink);|熱核反応炉|3|&ref(素材/熱核反応炉改良型.png,nolink);|熱核反応炉改良型|3| |積載量|&ref(素材/MSフレームⅠ.png,nolink);|MSフレームⅠ|3|&ref(素材/MSフレームⅣ.png,nolink);|MSフレームⅣ|3| |緊急帰投性能|&ref(素材/スラスター.png,nolink);|スラスター|3|&ref(素材/スラスター改良型.png,nolink);|スラスター改良型|3| }} *ウエポン-開発/強化 [#ye39bc70] #style(class=submenuheader){{ &color(white,gray){ (クリックして展開・収納) }; }} #style(class=submenu){{ |BGCOLOR(#555):COLOR(White):140|CENTER:|CENTER:80|CENTER:120|CENTER:40|CENTER:BGCOLOR(#222):|180|>|CENTER:40|c |名称|開発&br;段階|開発GP|開発条件|個数|>|必要素材|開発&br;個数|強化&br;個数|h ||初期||||&color(Yellow){★};|低純度チタン合金加工材||| |~|~|~|~|~|&color(Yellow){★};|試作型照準システム||| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):140|CENTER:|CENTER:80|CENTER:120|CENTER:40|CENTER:BGCOLOR(#222):|180|>|CENTER:40|c |名称|開発&br;段階|開発GP|開発条件|個数|>|必要素材|開発&br;個数|強化&br;個数|h ||初期||||&color(Yellow){★};|低出力圧電コントローラ||| |~|~|~|~|~|&color(Yellow){★};|低純度チタン合金加工材||| |~|~|~|~|~|&color(Yellow){★};|試作型照準システム||| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):140|CENTER:|CENTER:80|CENTER:120|CENTER:40|CENTER:BGCOLOR(#222):|180|>|CENTER:40|c |名称|開発&br;段階|開発GP|開発条件|個数|>|必要素材|開発&br;個数|強化&br;個数|h ||初期||||&color(Yellow){★};|低出力圧電コントローラ||| |~|~|~|~|~|&color(Yellow){★};|低純度チタン合金加工材||| }} *カラーリング [#jcd13108] #include(カラーリング/ジオン公国軍/ザクIIS型,notitle); *機体解説 [#jcd1310d] //引用する場合は法に従って出典と引用範囲の表記をしてください。 ,型式番号 MS-06S [[ザクⅡF型]]をベースに隊長やベテランパイロット向けにカスタマイズされた機体で、ブレードアンテナや推力が30%強化されている点などが特徴。 燃料タンクの増設はなく、稼働可能時間が短い。 本作では、原作同様にザクⅡF型よりも推力を改善した機体として実装されており、高い機動性能を誇る強襲タイプのザクⅡとして登場。 指揮官はパーソナルカラーに塗装することを許されており、その中で特に有名なのが、[[シャア・アズナブル少佐が搭乗した機体>シャア専用ザクⅡS型]]である。 シャア専用機は「赤い彗星」の名の通り全身を赤系統で塗装している。 *コメント [#e78ceb51] #include(コメント注釈,notitle) ---- #pcomment(Comments/ザクⅡS型Vol3,reply,10,) &color(Red){''&size(20){※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)};''}; &color(Red){''&size(20){※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(&attachref(画像置場/radio.jpg,nolink,ラジオボタン);)をチェック!)};''};