ガンダムオンライン中国版 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> ガルバルディα(加尔巴迪α)
ガルバルディα(加尔巴迪α)
の編集
**ビーム・ライフル [#weapon01] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|モード|威力|集弾性能|射程距離|リロード&br;時間|ロックオン|h |&attachref(./ビーム・ライフル_0.png,nolink);|ビーム・ライフル|420|14/112|単発|1,300|940&br;(&color(Red){952};)|660&br;(&color(Red){726};)|660&br;(&color(Red){728};)|740&br;(&color(Red){888};)| |~|ビーム・ライフルH型|460|16/128|単発|1,100|960&br;(&color(Red){968};)|720&br;(&color(Red){792};)|680&br;(&color(Red){744};)|780&br;(&color(Red){936};)| |~|ビーム・ライフルM型|480|30/180|単発|1,000|940|630|560|720| |~|ビーム・ライフルF型|500|8/64|単発|1,800|900&br;(&color(Red){920};)|600&br;(&color(Red){660};)|620&br;(&color(Red){696};)|700&br;(&color(Red){840};)| -解説 強襲用のビーム・ライフル。 先行量産型ゲルググのBRより威力は低いが、こちらにはM型が追加されている。
タイムスタンプを変更しない
//table編集用開始のコマンドです。 #table_edit2(,table_mod=close){{{ #include(機体個別注釈,notitle) |CENTER:BGCOLOR(Black):150|BGCOLOR(#555):COLOR(White):120|RIGHT:60|RIGHT:COLOR(Red):60|BGCOLOR(#555):COLOR(White):120|RIGHT:60|RIGHT:COLOR(Red):60|c |&attachref(./ガルバルディα.png,nolink);|アーマー|1,580|1,817|ブーストチャージ|250|287| |~|最高速度|1,119|1,287|積載量|1,620|2,106| |~|ブースト容量|1,320|1,517|緊急帰投性能|500|| |~|機体タイプ|強襲||地形タイプ|地・宇|| |~|COST|320||TIME|320|| |~|シールド|580||手持|可能|| |~|スロット数|4||||| //ゲーム内公式機体解説文章です。主観的内容はここに書かないで下さい。 ジオン公国軍が「ペズン計画」により「ギャン」を再設計して開発した機体。 ゲルググの生産ラインを用いて開発したため、その影響を色濃く受け継いでいる。 #contents *実装・特徴・比較[#nefafd71] DXガシャコンvol06 本機体の性能は3/20時点で実装されている機体の中では、連邦陣営の[[陸戦型ガンダム]]に近いものである。 宇宙適正が追加されており、機動力の面でも[[陸戦型ガンダム]]を上回っているが、積載では大幅に劣っている。 そのため、武装構成にはかなり気を遣わざるをえない機体でもある。 また、格闘は非常に優秀な部類に入り、バズーカもドズル専用ザクと同様の弾数が多く効果範囲も広いものを所持している。 #br *特性候補 [#hdf8efb9] |BGCOLOR(#ddd):COLOR(black):||c |BGCOLOR(#555):&ref(画像置場/特性.png,nolink);|~効果|h |[[コンバットカスタム(格斗特化)>機体特性#b672b7c0]]|格闘のダメージが上昇し、ダッシュ格闘時のブースト消費量と硬直時間を軽減| |[[ビームシューター(光束射手)>機体特性#ac7d5b99]]|ビーム・メガ粒子砲系武器で与えるダメージが上昇| |[[ウィークシューター(弱点射手)>機体特性#oa9329fc]]|ヘッドショット、またはバックショット時のダメージが上昇| *武器-性能[#mb470d7d] **ビーム・ライフル [#weapon01] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|モード|威力|集弾性能|射程距離|リロード&br;時間|ロックオン|h |&attachref(./ビーム・ライフル_0.png,nolink);|ビーム・ライフル|420|14/112|単発|1,300|940&br;(&color(Red){952};)|660&br;(&color(Red){726};)|660&br;(&color(Red){728};)|740&br;(&color(Red){888};)| |~|ビーム・ライフルH型|460|16/128|単発|1,100|960&br;(&color(Red){968};)|720&br;(&color(Red){792};)|680&br;(&color(Red){744};)|780&br;(&color(Red){936};)| |~|ビーム・ライフルM型|480|30/180|単発|1,000|940|630|560|720| |~|ビーム・ライフルF型|500|8/64|単発|1,800|900&br;(&color(Red){920};)|600&br;(&color(Red){660};)|620&br;(&color(Red){696};)|700&br;(&color(Red){840};)| -解説 強襲用のビーム・ライフル。 先行量産型ゲルググのBRより威力は低いが、こちらにはM型が追加されている。 **ビーム・ライフルFA型 [#weapon02] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|モード|威力|集弾性能|連射速度|射程距離|リロード&br;時間|ロックオン|h |&attachref(./ビーム・ライフル.png,nolink);|&color(Yellow){ビーム・ライフルFA型};|520|18/126|フル|1,100&br;(&color(Red){1,210};)|940&br;(&color(Red){952};)|1,381&br;(&color(Red){1,401};)|570&br;(&color(Red){627};)|600&br;(&color(Red){680};)|740&br;(&color(Red){888};)| |~|&color(Yellow){ビーム・ライフルFAM型};|620|35/210|フル|900&br;(&color(Red){990};)|940|1,381|540&br;(&color(Red){594};)|500&br;(&color(Red){600};)|720&br;(&color(Red){864};)| |~|&color(Yellow){ビーム・ライフルFAF型};|700|10/70|フル|1,600&br;(&color(Red){1,760};)|900&br;(&color(Red){920};)|1,381|510|580|700| #include(解説/レア設計図装備品,notitle) -解説 フルオートのビーム・ライフル。 先行量産型ゲルググやゲルググ高機動型のものと同じ。 連射速度を1394まで強化すると、連射が一段階増しDPSが向上する。 かなり重いため、これらを装備する場合は重量調整か積載量の強化が必要になる。 -タイプ別解説 --ビーム・ライフルFA型 フルオートのため不慣れなプレイヤーやスペックの低いPCでもある程度のDPSが期待できる。 --ビーム・ライフルFAM型 FA型よりも弾数が多いため当てやすいが、威力が下がっているため注意が必要。 他のBR系よりも弾数が多いため、撃ち続ける事により相手の動きを制限させる事ができる。 BRとマシンガンの間の様な使い勝手。 --ビーム・ライフルFAF型 重量は非常に重いが、高いDPSでMS戦から本拠攻撃まで活躍する。一方、射程はBR系で最低。 移動しながらの射撃は集弾性能が相当落ちるため的に当たりにくい。移動射撃補助モジュールで緩和すると扱いやすくなる。 **MMP-80マシンガン [#weapon03] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:70|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|~名称|~重量|~弾数|~モード|~威力|~集弾性能|~連射速度|~射程距離|~リロード&br;時間|~ロックオン|h |&attachref(./MMP-80マシンガン.png,nolink);|MMP-80マシンガン|260|30/210|フル|650|940|1,447|570|780|760| |~|MMP-80マシンガンH|290|30/210|フル|600|980|1,447|660|800|800| |~|MMP-80マシンガンM|310|60/360|フル|550|900|1,466|540|680|740| -解説 一般的なマシンガンより威力と集弾性能に優れるが、弾数とリロードが低下している。 先行量産型ゲルググのマシンガンと同じもの。 連射速度を1459(無印,H)か1472(M)まで強化すると、連射が一段階増しDPSが向上する。 **3点式MMP-80マシンガン [#weapon04] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:70|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|~名称|~重量|~弾数|~モード|~威力|~集弾性能|~連射速度|~射程距離|~リロード&br;時間|~ロックオン|h |&attachref(./MMP-80マシンガン.png,nolink);|3点式MMP-80マシンガン|230|21/168|三点|750|960|1,460|600|760|760| |~|3点式MMP-80マシンガンM|280|39/273|三点|650|940|1,460|570|680|740| -解説 1クリックで3発発射されるタイプのマシンガン。 一般的なものより威力と集弾性能に優れるが、弾数とリロードが低下している。 ゲルググ高機動型のマシンガンと同じもの。 **専用ビーム・サーベル [#weapon05] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|CENTER:70|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|~名称|~重量|~威力|~ロックオン|h |&attachref(./専用ビーム・サーベル.png,nolink);|専用ビーム・サーベル|260|3,500(&color(Red){3,850};)|740| |~|専用ビーム・サーベルT式|320|4,000|740| |~|軽量専用ビーム・サーベル|200|3,000|740| |~|専用ビーム・サーベルD式|380|4,500(&color(Red){4,950};)|740| -解説 格闘用武器。リーチが長い。 -通常格闘 どれも振りが速く、効果範囲も広い。 初段の踏み込みが深く、前方50mくらいまで届く。 --無印,軽量 右下から左上に斬り上げ→左袈裟斬り。 初段は右下から斬り上げる前に右上から右下に剣を移動させる予備動作がある。 二段目は左下から左上に剣を移動させる予備動作がある。 --T式 右下から左上に斬り上げ→左袈裟斬り→時計回りに回転しながら左袈裟斬り。 初段と二段目は無印と同じ。 三段目は出始めのみ背後にも判定がある。また、二段目より左右の範囲が広い。 --D式 右下から左上に斬り上げ→左から右に横薙ぎ。 初段は他タイプと同じ。 -D格 --無印,T式,軽量 右袈裟斬り。 右袈裟斬りの前に右下から上に剣を振り上げる予備動作がある。 出始めは右側と正面に判定がある。移動距離はT式で約115m。 --D式 時計回りに回転しながら左袈裟斬り。 T式の通常格闘の三段目と同じ動作だが、振りが異常に早い。 さらに他タイプより移動速度が速く、隙も少ない。 -タイプ別解説 --専用ビーム・サーベル 初期装備。重量と威力のバランスがいい。 コンバットカスタムなら高バランスの相手からもダウンを奪いやすい。 --専用ビーム・サーベルT式 D式に次ぐ重さと威力を持っており、通常攻撃が3連撃となる。 --軽量専用ビーム・サーベル この中では最軽量。威力が低く、D格でもダウンを奪いづらい。 D格の移動距離が短く、ブースト消費量も少ない。 コンバットカスタムなら低バランスの敵からD格でダウンを奪えるようになる。 --専用ビーム・サーベルD式 この中で最も重いが威力は最高。 D格のブースト消費量はやや多いが、クセが少なく他タイプと同じように扱える。 **クラッカー [#weapon06] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|~名称|~重量|~弾数|~威力|~リロード&br;時間|~効果範囲|h |&attachref(./クラッカー.png,nolink);|クラッカー|270|1/7|5,500|760|5,000| |~|クラッカーM改|240|1/12|5,000|820|4,167| |~|クラッカーF改|310|1/4|7,000|700|5,833| -解説 投擲武器。起動した後、時間経過で爆発する手榴弾。 地上マップでは放物線を描いて投げ、宇宙マップでは真っ直ぐ投げる。 ホールドすると起動したまま手元に持ちっぱなしにする。これを利用して爆発距離を調節可能。 地上マップでの飛距離はM改>無印>F改。 **ジャイアント・バズ [#weapon07] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:70|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|~名称|~重量|~弾数|~モード|~威力|~集弾性能|~射程距離|~リロード&br;時間|~ロックオン|~効果範囲|h |&attachref(./ジャイアント・バズ.png,nolink);|ジャイアント・バズ|440|1/8|単発|5,000&br;(&color(Red){5,500};)|840|810|700|760|3,750| |~|ジャイアント・バズtypeM|520|3/21|単発|3,500|880|810|560|800|3,333| |~|ジャイアント・バズtypeF|670|1/5|単発|7,000|720|690|600|740|4,167| -解説 名前は異なるが、ドズル専用ザクのザク・バズーカと同性能。 他の強襲用バズーカより重いが、弾数が多く効果範囲も広い。 -タイプ別解説 --N型 最軽量なことが最大のメリットか。 火力的にロケシュでも転倒は厳しいが火力、弾数自体は悪くないので転倒より追撃、とどめに向く。 集弾がF型よりいいので宇宙でも直撃を狙える。 --M型 装弾数が最も多いが、一発一発の威力が低い。 中距離でのばらまきに使えるが、MS戦では決め手に欠ける。 --F型 フル強化でバランス170以下の相手から転倒を取れ、地上でのMS戦用途に向く。 //宇宙で装備するのであれば占領拠点への撃ちこみや補給艦、本拠点など固定目標専用と割り切って使ってみるといい。 **その他 [#degeugd3] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|BGCOLOR(#555):COLOR(White):~名称|~重量|~取外し|~耐久値|h |&attachref(./ガルバルディシールド.png,nolink);|ガルバルディシールド|320|可能|580| -解説 ビームコーティングつきの盾。 ビームによる攻撃をシールドで受けた場合、シールドへのダメージが50%軽減される。(格闘武器は対象外) 耐久力が580と旧ザクや強襲Fザクのシールドよりも柔らかい。 *装備制限一覧[#delgids3] |BGCOLOR(#333):COLOR(White):|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|>|>|>|>|CENTER:25|c |>|~名称|>|>|>|>|~制限カテゴリ|h |>|~|~A|~B|~C|~D|~E|h |&attachref(./ビーム・ライフル.png,nolink);|ビーム・ライフル|○||||| |~|ビーム・ライフルH型|○||||| |~|ビーム・ライフルM型|○||||| |~|ビーム・ライフルF型|○||||| |~|&color(Yellow){ビーム・ライフルFA型};|○||||| |~|&color(Yellow){ビーム・ライフルFAM型};|○||||| |~|&color(Yellow){ビーム・ライフルFAF型};|○||||| |&attachref(./MMP-80マシンガン.png,nolink);|MMP-80マシンガン||○|||| |~|MMP-80マシンガンH||○|||| |~|MMP-80マシンガンM||○|||| |~|3点式MMP-80マシンガン||○|||| |~|3点式MMP-80マシンガンM||○|||| |&attachref(./専用ビーム・サーベル.png,nolink);|専用ビーム・サーベル|||○||| |~|専用ビーム・サーベルT式|||○||| |~|軽量専用ビーム・サーベル|||○||| |~|専用ビーム・サーベルD式|||○||| |&attachref(./クラッカー.png,nolink);|クラッカー||||○|| |~|クラッカーM改||||○|| |~|クラッカーF改||||○|| |&attachref(./ジャイアント・バズ.png,nolink);|ジャイアント・バズ|||||○| |~|ジャイアント・バズtypeM|||||○| |~|ジャイアント・バズtypeF|||||○| *開発/強化[#amtjgag3] **素材[#jtmdajp5] #style(class=submenuheader){{ &color(white,gray){(開発)}; }} #style(class=submenu){{ |BGCOLOR(Black):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|CENTER:30|BGCOLOR(Black):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|CENTER:30|c |&ref(開発・強化/設計図シルバー.png,nolink);|>|シルバー設計図|&ref(開発・強化/設計図ゴールド.png,nolink);|>|&color(Yellow){ゴールド設計図};|h |&ref(素材/強硬スチール合金装甲材.png,nolink);|強硬スチール合金装甲材|5|&ref(素材/強硬スチール合金β装甲材.png,nolink);|強硬スチール合金β装甲材|5| |&ref(素材/熱核反応炉量産型.png,nolink);|熱核反応炉量産型|5|&ref(素材/高出力熱核反応炉.png,nolink);|高出力熱核反応炉|5| |&ref(素材/MSフレームⅡ.png,nolink);|MSフレームⅡ|5|&ref(素材/MSフレームⅤ.png,nolink);|MSフレームⅤ|5| |&ref(素材/マニピュレーターⅡ中期型.png,nolink);|マニピュレーターⅡ中期型|5|&ref(素材/精密マニピュレーターⅡ中期型.png,nolink);|精密マニピュレーターⅡ中期型|5| |&ref(素材/モノアイ初期型.png,nolink);|モノアイ初期型|5|&ref(素材/モノアイ後期型.png,nolink);|モノアイ後期型|5| |&ref(素材/スラスター量産型.png,nolink);|スラスター量産型|5|&ref(素材/高出力スラスター.png,nolink);|高出力スラスター|5| }} #br #style(class=submenuheader){{ &color(white,gray){(強化)}; }} #style(class=submenu){{ |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|BGCOLOR(Black):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|CENTER:30|BGCOLOR(Black):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|CENTER:30|c |項目|&ref(開発・強化/設計図シルバー.png,nolink);|>|シルバー設計図|&ref(開発・強化/設計図ゴールド.png,nolink);|>|&color(Yellow){ゴールド設計図};|h |アーマー|&ref(素材/強硬スチール合金装甲材.png,nolink);|低純度強硬スチール合金装甲材|2|&ref(素材/強硬スチール合金β装甲材.png,nolink);|強硬スチール合金β装甲材|2| |最高速度|&ref(素材/スラスター量産型.png,nolink);|スラスター量産型|3|&ref(素材/高出力スラスター.png,nolink);|高出力スラスター|3| |ブースト容量|&ref(素材/熱核反応炉量産型.png,nolink);|熱核反応炉量産型|3|&ref(素材/高出力熱核反応炉.png,nolink);|高出力熱核反応炉|3| |ブーストチャージ|&ref(素材/熱核反応炉量産型.png,nolink);|熱核反応炉量産型|3|&ref(素材/高出力熱核反応炉.png,nolink);|高出力熱核反応炉|3| |積載量|&ref(素材/MSフレームⅡ.png,nolink);|MSフレームⅡ|3|&ref(素材/MSフレームⅤ.png,nolink);|MSフレームⅤ|3| |緊急帰投性能|&ref(素材/スラスター量産型.png,nolink);|スラスター量産型|3|&ref(素材/高出力スラスター.png,nolink);|高出力スラスター|3| }} **費用 [#ye39bc70] //開発費用計算式 //開発費用固定値(機体ごとに固定)×必要素材の星の数+必要素材費用 //素材費用…★1個から順に2160、2700、4320、5400、6480、7560 //その機体にある星の数までで切り離してください #style(class=submenuheader){{ &color(white,gray){ (クリックして展開・収納) }; }} #style(class=submenu){{ |LEFT:BGCOLOR(#555):COLOR(White):|CENTER:100|CENTER:100|c |CENTER:~素材レア度|>|CENTER:~必要GP(初期費用+素材費用)|h |~|CENTER:~開発|CENTER:~強化|h |★|0|1200| |★★|0|1500| |★★★|0|2400| |★★★★|0|3000| |★★★★★|0|3600| |★★★★★★|0|4200| }} *カラーリング[#jcd13108] #include(カラーリング/ジオン公国軍/ガルバルディα,notitle); *機体解説[#jcd1310d] //引用する場合は法に従って出典と引用範囲の表記をしてください。 型式番号 MS-17 ペズン計画の一環の機体で、[[ゲルググ>先行量産型ゲルググ]]タイプの発展型として計画された機体。 その中には次期量産機の座をゲルググと争った[[ギャン]]の技術がふんだんに使用されている。実際、ギャン+ゲルググの再設計機体である。 本機の活躍には諸説があり、試作機がロールアウトする前に一年戦争の終戦を迎えたとするものや、数機がグラナダのNT部隊に配備されたというものもある。 一年戦争後には地球連邦軍がこれらの機体を接収し、改修型のRMS-117ガルバルディβを開発し、正式採用したことからも本機の性能の高さが伺える。 #htmlinsert(youtube,id=W_0V7-yg0co) 00:46~あたりから *コメント [#e78ceb51] #include(コメント注釈,notitle) ---- #pcomment(Comments/ガルバルディαVol1,reply,10,) &color(Red){''&size(20){※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)};''}; &color(Red){''&size(20){※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(&attachref(画像置場/radio.jpg,nolink,ラジオボタン);)をチェック!)};''}; //table編集用終了のコマンドです。 }}}