ガンダムオンライン中国版 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> ドム高機動試作機(大魔高机动试作机)
ドム高機動試作機(大魔高机动试作机)
の編集
**ヒート・ランサー [#b226861f] |BGCOLOR(Black):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|威力|ロックオン|h |&attachref(./ヒート・ランサー.png,nolink);|ヒート・ランサー|310|4,500(&color(Red){4,950};)|740(&color(Red){888};)| |~|ヒート・ランサーT式|370|5,000(&color(Red){5,500};)|740(&color(Red){888};)| |~|軽量ヒート・ランサー|250|4,000(&color(Red){4,400};)|740(&color(Red){888};)| |~|ヒート・ランサーD式|430|5,500(&color(Red){6,050};)|740(&color(Red){888};)| |~|ヒート・ランサーDⅡ式|490|6,000(&color(Red){6,600};)|740(&color(Red){888};)| -解説 通常格闘の判定が他の機体と比べかなり広い -無印 D式以外のD格は右から左への切り上げ。 横にかなりのダメ判定があり、これを使用するならば自機を敵から若干左にずらすことをおすすめする。 (攻撃発生時、範囲内に味方の残骸があると敵への攻撃判定が消失するバグ有り) //前方射程は約75m程あるがD格の判定が非常に狭く当てづらい為、判定が広いD式系統を使った方がよいだろう -軽量 他機体の格闘武器と比べ威力が高く、コンカスがなくともダウンを狙いやすいのが強み。 機動力を求められる本機において重量が軽い事も高相性だが、D系と比べてD格の判定はやや狭い。 -D式 D格は右から左に回転しながらの振り回しとなる 前方射程は約80mとやや長めで左右の判定もしっかりしているが、ブースト消費と隙も大きい 振りかぶってから判定が出始めるまでが遅いので注意が必要 右から振り始めるように見えるが判定が出るのは左前方からである -DⅡ式 D格のモーション・判定・硬直はD式のものと同じだが D式よりも威力が高く前方射程が1機程度長い約85m 射程が5m長い分、D格の移動速度がD式よりもわずかに速い だがその分ブースト消費も半端ではない #br
タイムスタンプを変更しない
#include(機体個別注釈,notitle) |CENTER:BGCOLOR(Black):150|BGCOLOR(#555):COLOR(White):120|RIGHT:60|RIGHT:COLOR(Red):60|BGCOLOR(#555):COLOR(White):120|RIGHT:60|RIGHT:COLOR(Red):60|c |&attachref(./ドム高機動試作機.png,nolink);|アーマー|1,600|1,839|ブーストチャージ|220|253| |~|最高速度|1,219|1,402|積載量|1,790|| |~|ブースト容量|1,340|1,540|緊急帰投性能|591|| |~|分類|強襲||行動可能範囲|地上|| |~|COST|300|325|TIME|250|340| |~|シールド|-||手持|可能|| |~|スロット数|5||||| //ゲーム内機体解説文章です。主観的内容はここに書かないで下さい。 ドムの機動性を更に向上させた機体。 高いブースト性能を利用した戦術や、拠点に対する強襲に適している。 #contents *実装・特徴・比較 [#nefafd71] 入手ガシャ:GP第4弾 DX第2弾 ドムの足回りをさらに強化した機体。非常に高い最高速度が売り。 //&color(Red){2014年1月29日のガンダムオンライン統合整備計画での強化項目は以下の通りとなる。}; //&color(Red){アーマー+380 格闘武装が+1000~+1500 120mmマシンガンの威力が+50~100(詳細は武器の項に記載)}; //&color(Red){さらに5月28日のアップデートにて積載量+480の上方修正を受けた}; -性能面 [[ドム]]に比べ、機動関連が全般的に強化されている。 積載量はやや低下しているが、機体バランスの確保のしやすさは変わらず。 相変わらずコストの割にブーストチャージが低いが、それでも一般的なレベルまで改善されているのが大きい。 #region(機体バランス) -バランス 装備無し:+358~+400 (※余剰積載2,000で上限) 装備有り最軽量(210):+316~+400 (※同上) ※積載最大強化の場合、重量330のマシンガンHのみ装備でバランス+399とほぼ上限値に 装備有り最重量(1,420):+74~+181 -装備重量 バランス+171(余剰積載+855)を保つための装備重量:935~1,472 ※積載量2,275以上あると最重量装備でもバランス+171以上確保可能 #endregion -武装面 特徴的な格闘武器はD格に癖がある為、慣れが必要。 また、ジャイアント・バズの性能が一般的な強襲用バズーカ3種と同じになっている。 そのため、どちらかと言えば格闘機寄りの性能にシフトしている。 機動性が上がっているためフラッシュが更に生かしやすくなっている。 -特徴 全機体中1位の高い最高速度が特徴。 高機動カスタマイズを組み合わせればさらなる高速化が可能。 しかし最高速度が高いこととホバー機のため敵の上を取りにくい影響でAIMが他機体より難しく、 さらに射撃オンリーの戦い方だとバズーカや特性の差で他のドム系に比べて劣る場面が多い。 格闘武器に頼ろうにも被弾面積の大きさ、やや低いアーマーやホバーゆえの上昇速度の遅さなど、格闘では不利な部分が目立つ。 全体的に初心者には難しい玄人向け機体になっている。 #br *開発 [#hdf8efb5] #region("開発 ") |BGCOLOR(Black):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|CENTER:60|c |&ref(素材/強硬スチール合金装甲材.png,nolink);|強硬スチール合金装甲材|4| |&ref(素材/熱核反応炉量産型.png,nolink);|熱核反応炉量産型|4| |&ref(素材/MSフレームⅡ.png,nolink);|MSフレームⅡ|4| |&ref(素材/マニピュレーターⅡ中期型.png,nolink);|マニピュレーターⅡ中期型|4| |&ref(素材/モノアイ初期型.png,nolink);|モノアイ初期型|4| |&ref(素材/スラスター量産型.png,nolink);|スラスター量産型|4| #endregion *特性候補 [#hdf8efb9] |BGCOLOR(#ddd):COLOR(black):|380|c |BGCOLOR(#555):&ref(画像置場/特性.png,nolink);|~効果|h |[[コンバットカスタム(格斗特化)>機体特性#b672b7c0]]|格闘のダメージが上昇し、ダッシュ格闘時のブースト消費量を軽減| |[[高機動カスタマイズ(高机动自定义强化)>機体特性#u9934593]]|最高速度が上昇| |[[フラッシュビーム(闪耀光束)>機体特性#d9ce94c1]]|拡散ビーム砲によるフラッシュ状態の継続時間が延長| -機体の武装、運用構成的にどれも使う場面が多いのでこれといって外れはない。 機体個性を追求するなら高機動。短期決戦ならコンカス。バズや格闘の命中性や安全な立ち回り,後退性を求めるならフラッシュ。 *機体強化 [#u3d4f1e6] #region("機体強化") |140|BGCOLOR(Black):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|CENTER:60|c |アーマー|&ref(素材/強硬スチール合金装甲材.png,nolink);|強硬スチール合金装甲材|2| |最高速度|&ref(素材/スラスター量産型.png,nolink);|スラスター量産型|2| |ブースト容量|&ref(素材/熱核反応炉量産型.png,nolink);|熱核反応炉量産型|2| |ブーストチャージ|&ref(素材/熱核反応炉量産型.png,nolink);|熱核反応炉量産型|2| |積載量|&ref(素材/MSフレームⅡ.png,nolink);|MSフレームⅡ|2| |緊急帰投性能|&ref(素材/スラスター量産型.png,nolink);|スラスター量産型|2| #endregion *ウエポン-性能 [#mb470d7d] **拡散ビーム砲 [#o145fcf8] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|モード|威力|集弾性能|射程距離|リロード&br;時間|ロックオン|h |&attachref(./拡散ビーム砲.png,nolink);|拡散ビーム砲|210|4/32|単発|300(&color(Red){330};)|840|330(&color(Red){363};)|700|740(&color(Red){888};)| |~|拡散ビーム砲W型|280|5/25|単発|350(&color(Red){385};)|760|360(&color(Red){396};)|740|740(&color(Red){888};)| |~|拡散ビーム砲M型|240|8/48|単発|250(&color(Red){275};)|860|300(&color(Red){330};)|660|740(&color(Red){888};)| |~|&color(Yellow){拡散ビーム砲F型};|240|3/18|単発|450(&color(Red){495};)|800|300(&color(Red){330};)|700|740(&color(Red){888};)| |~|&color(Yellow){拡散ビーム砲T型};|260|3/15|単発|150(&color(Red){165};)|820|300(&color(Red){330};)|640|740(&color(Red){888};)| #include(解説/レア設計図装備品,notitle) 胸部に設置された内蔵武器。 //COLOR(Purple):5月1日の仕様変更により、すべての拡散ビーム砲の威力が100減少した。 -ショットガンに、「相手前面ヒット時敵機体のメインカメラを一時的に使用不可にし、効果中はロックオンを解除/再使用不可」という機能がついたもの。 武器の切り替えリロードが無く、一度に発射される8発のうち、1つでも相手前面に当たった場合のみフラッシュ効果が起きる。 %%%固定砲台に対して使用すると効果時間の間だけ攻撃を封じることが出来る%%%。 -効果時間は1秒弱から2秒、特性により3秒前後まで伸びる。ロックオンをすることで、動きながらでも非常に当てやすくなる。 ショットガン系の武器に慣れていない人は、ロックオンの性能を880程度まで改造しておくと当てやすくなると思われる。 #region(フラッシュ効果時間) |BGCOLOR(#555):COLOR(White):40|>|>|>|>|CENTER:45|c |タイプ&br; \&br;フラビ|BGCOLOR(#555):COLOR(White):無印|BGCOLOR(#555):COLOR(White):W型|BGCOLOR(#555):COLOR(White):M型|BGCOLOR(#555):COLOR(White):F型|BGCOLOR(#555):COLOR(White):T型| |(無し)|1.20|1.10|0.96|0.70|1.80| |Lv1|1.70|1.60|1.46|1.20|2.30| |Lv2|1.90|1.80|1.66|1.40|2.50| |Lv3|2.20|2.10|1.96|1.70|2.80| |Lv4|2.40|2.30|2.16|1.90|3.00| |Lv5|2.70|2.60|2.46|2.20|3.30| 単位は秒 #endregion -初期型 効果時間1.20秒 軽く、威力と集弾性能に優れるがマガジン総火力がやや劣る。 -W型 効果時間1.10秒 リロードと射程で最も優れるが集弾性能に劣る。 集弾性能の低さは逆にメリットになる点もあるが、1射で与えるダメージは低くなりやすい。 -M型 効果時間0.96秒 マガジン総火力に優れるが、1射の威力は低く、効果時間も短め。 -F型 効果時間0.70秒 瞬間火力が最高で、全タイプで唯一ヒット時に相手の仰け反りを取れる場合がある。 マガジン火力が少なく、効果時間も短いので正確に当てる腕が必要。フラッシュ特性を引いた場合、一番恩恵があるのがこのタイプ。 -T型 効果時間1.80秒 火力面では全てにおいて最低だが、効果時間は最高の目潰し特化型。 バズやD格との組み合わせや、味方の支援などを考えて使わないと空気になる。 ただし本機はMSの中でも最高速を誇るのであえて攻撃せず眼潰し後退用に使用するのもあり。 **120mmマシンガン [#lba9ac1a] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|モード|威力|集弾性能|連射速度|射程距離|リロード&br;時間|ロックオン|h |&attachref(./120mmマシンガン.png,nolink);|120mmマシンガン|300|35/245|フル|600|920|1,447|570|800|760| |~|120mmマシンガンH改|330|35/245|フル|550|960|1,447|660|820|800| -説明 弾数が少ないドム系にとってありがたい武器。 ダメージをすばやく蓄積できれば速いペースで敵を撃墜できる。 #br **ヒート・ランサー [#b226861f] |BGCOLOR(Black):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|威力|ロックオン|h |&attachref(./ヒート・ランサー.png,nolink);|ヒート・ランサー|310|4,500(&color(Red){4,950};)|740(&color(Red){888};)| |~|ヒート・ランサーT式|370|5,000(&color(Red){5,500};)|740(&color(Red){888};)| |~|軽量ヒート・ランサー|250|4,000(&color(Red){4,400};)|740(&color(Red){888};)| |~|ヒート・ランサーD式|430|5,500(&color(Red){6,050};)|740(&color(Red){888};)| |~|ヒート・ランサーDⅡ式|490|6,000(&color(Red){6,600};)|740(&color(Red){888};)| -解説 通常格闘の判定が他の機体と比べかなり広い -無印 D式以外のD格は右から左への切り上げ。 横にかなりのダメ判定があり、これを使用するならば自機を敵から若干左にずらすことをおすすめする。 (攻撃発生時、範囲内に味方の残骸があると敵への攻撃判定が消失するバグ有り) //前方射程は約75m程あるがD格の判定が非常に狭く当てづらい為、判定が広いD式系統を使った方がよいだろう -軽量 他機体の格闘武器と比べ威力が高く、コンカスがなくともダウンを狙いやすいのが強み。 機動力を求められる本機において重量が軽い事も高相性だが、D系と比べてD格の判定はやや狭い。 -D式 D格は右から左に回転しながらの振り回しとなる 前方射程は約80mとやや長めで左右の判定もしっかりしているが、ブースト消費と隙も大きい 振りかぶってから判定が出始めるまでが遅いので注意が必要 右から振り始めるように見えるが判定が出るのは左前方からである -DⅡ式 D格のモーション・判定・硬直はD式のものと同じだが D式よりも威力が高く前方射程が1機程度長い約85m 射程が5m長い分、D格の移動速度がD式よりもわずかに速い だがその分ブースト消費も半端ではない #br **ジャイアント・バズ [#qc01c958] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|モード|威力|集弾性能|射程距離|リロード&br;時間|ロックオン|効果範囲|h |&attachref(./ジャイアント・バズ.png,nolink);|ジャイアント・バズ|440|1/9|単発|5,000(&color(Red){5,500};)|840|810|700|740|3,333| |~|ジャイアント・バズtypeM|520|3/24|単発|3,500(&color(Red){3,850};)|880|810|560|780|2,917| |~|ジャイアント・バズtypeF|600|1/4|単発|7,000(&color(Red){7,700};)|720|690|600|720|3,750| -[[ドム]]のものと同名だが性能が違い、一般的な強襲用BZの性能に。 ザクバズーカに比べて重量がN+20 M+20 F+40になっている。[[グフ]]も同様。 本機は積載に余裕があるので、ドム等の高火力タイプが装備できないのは実質的に弱体化と言える。 代わりに持ち替え速度はドムのものに比べ向上しており、戦闘中の持ち替えも致命的な隙にはならない。 そのため、他武器との連携を取りやすくなっている。 ただしロケットシューターがないので、ダウンを狙うなら威力を強化したF型に限る。 #br **クラッカー [#w1250cda] |BGCOLOR(#222):98|BGCOLOR(#555):COLOR(White):170|>|>|>|>|CENTER:60|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):|名称|重量|弾数|威力|リロード&br;時間|効果範囲|h |&attachref(./クラッカー.png,nolink);|クラッカー|270|1/7|5,500|760|5,000| |~|クラッカーM改|240|1/12|5,000|820|4,167| |~|クラッカーF改|310|1/4|7,000|700|5,833| -解説 バズーカと比べて軽いので高バランスを確保可能、物陰から攻撃できるなど、バズーカにはない魅力がある。 ただし直撃は期待しないほうがよい。 #br *装備制限一覧表 [#r2ab8aee] |BGCOLOR(#333):COLOR(White):|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|>|>|>|>|CENTER:25|c |>|~武器名称|>|>|>|>|~制限カテゴリ|h |>|~|~A|~B|~C|~D|~E|h |&attachref(./拡散ビーム砲.png,nolink);|拡散ビーム砲|○||||| |~|拡散ビーム砲W型|○||||| |~|拡散ビーム砲M型|○||||| |~|&color(Yellow){拡散ビーム砲F型};|○||||| |~|&color(Yellow){拡散ビーム砲T型};|○||||| |&attachref(./120mmマシンガン.png,nolink);|120mmマシンガン||○|||| |~|120mmマシンガンH改||○|||| |&attachref(ヒート・ランサー.png,nolink);|ヒート・ランサー|||○||| |~|ヒート・ランサーT式|||○||| |~|軽量ヒート・ランサー|||○||| |~|ヒート・ランサーD式|||○||| |~|ヒート・ランサーDⅡ式|||○||| |&attachref(./ジャイアント・バズ.png,nolink);|ジャイアント・バズ||||○|| |~|ジャイアント・バズtypeM||||○|| |~|ジャイアント・バズtypeF||||○|| |&attachref(./クラッカー.png,nolink);|クラッカー|||||○| |~|クラッカーM改|||||○| |~|クラッカーF改|||||○| *ウエポン-開発/強化 [#ye39bc70] #style(class=submenuheader){{ &color(white,gray){ (クリックして展開・収納) }; }} #style(class=submenu){{ **メイン [#p447316b] |BGCOLOR(#555):COLOR(White):140|CENTER:|CENTER:|CENTER:40|CENTER:BGCOLOR(#222):|180|>|CENTER:40|c |名称|開発&br;段階|開発GP|個数|>|必要素材|開発&br;個数|強化&br;個数|h |拡散ビーム砲|初期|-|-|&color(Yellow){★};|試作型照準システム|-|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★};|低出力圧電コントローラ|-|2| |拡散ビーム砲W型|1||-|&color(Yellow){★★};|照準センサー|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★};|圧電コントローラ|4|2| |拡散ビーム砲M型|2||3|&color(Yellow){★★★};|照準センサー改良型|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★};|高出力圧電コントローラ|4|2| |拡散ビーム砲F型|3||3|&color(Yellow){★★★★};|試作型高感度照準センサー|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★★};|新型圧電コントローラ試作機|4|2| |拡散ビーム砲T型|4||1|&color(Yellow){★★★★★};|高感度照準センサー|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★★★};|新型圧電コントローラ|4|2| |120mmマシンガン|1||-|&color(Yellow){★};|低純度チタン合金加工材|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★};|試作型照準システム|4|2| |120mmマシンガンH改|2||-|&color(Yellow){★★};|チタン合金加工材|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★};|照準センサー|4|2| //|拡散ビーム砲M型|2||援護リボン【銅】| //|拡散ビーム砲F型|3||援護リボン【銀】| //|拡散ビーム砲T型|4||援護リボン【金】| **特殊 [#d0ecbe98] |BGCOLOR(#555):COLOR(White):140|CENTER:|CENTER:|CENTER:40|CENTER:BGCOLOR(#222):|180|>|CENTER:40|c |名称|開発&br;段階|開発GP|個数|>|必要素材|開発&br;個数|強化&br;個数|h |ヒート・ランサー|初期|-|-|&color(Yellow){★};|低出力圧電コントローラ|-|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★};|低純度チタン合金加工材|-|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★};|試作型照準システム|-|1| |ヒート・ランサーT式|1||-|&color(Yellow){★★};|圧電コントローラ|4|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★};|チタン合金加工材|3|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★};|照準センサー|2|1| |軽量ヒート・ランサー|2||3|&color(Yellow){★★★};|高出力圧電コントローラ|4|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★};|高純度チタン合金加工材|3|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★};|照準センサー改良型|2|1| |ヒート・ランサーD式|3||3|&color(Yellow){★★★★};|新型圧電コントローラ試作機|4|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★★};|低純度チタン合金セラミック複合材|3|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★★};|試作型高感度照準センサー|2|1| |ヒート・ランサーDⅡ式|3||1|&color(Yellow){★★★★★};|新型圧電コントローラ|4|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★★★};|チタン合金セラミック複合材|3|2| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★★★};|高感度照準センサー|2|1| //|軽量ヒート・ランサー|2||格闘技能リボン【銅】| //|ヒート・ランサーD式|3||格闘技能リボン【銀】| //|ヒート・ランサーDⅡ式|3||格闘技能リボン【金】| **サブ [#o7e216b8] |BGCOLOR(#555):COLOR(White):140|CENTER:|CENTER:|CENTER:40|CENTER:BGCOLOR(#222):|180|>|CENTER:40|c |名称|開発&br;段階|開発GP|個数|>|必要素材|開発&br;個数|強化&br;個数|h |ジャイアント・バズ|初期|-|-|&color(Yellow){★};|低純度チタン合金加工材|-|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★};|試作型照準システム|-|2| |ジャイアント・バズtypeM|1||-|&color(Yellow){★★};|チタン合金加工材|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★};|照準センサー|4|2| |ジャイアント・バズtypeF|2||3|&color(Yellow){★★★};|高純度チタン合金加工材|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★};|照準センサー改良型|4|2| |クラッカー|1||-|&color(Yellow){★};|低出力圧電コントローラ|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★};|低純度チタン合金加工材|4|2| |クラッカーM改|2||-|&color(Yellow){★★};|圧電コントローラ|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★};|チタン合金加工材|4|2| |クラッカーF改|3||3|&color(Yellow){★★★};|高出力圧電コントローラ|5|3| |~|~|~|~|&color(Yellow){★★★};|高感度チタン合金加工材|4|2| //|ジャイアント・バズtypeF|2||撃破リボン【銅】| //|クラッカーF改|3||投擲リボン【銅】| }} *カラーリング [#hd7ec7c9] #include(カラーリング/ジオン公国軍/ドム高機動試作機,notitle); *機体解説 [#l493eb64] 型式番号 YMS-09J 初出はメカニックデザイン企画『MSV-R』。ドム高速実験型、ドム高速試作機とも呼ばれる。 [[ドム]]の機動性能をさらに追求したバリエーション機体として誕生したプロトタイプ機である。 ドムの特徴であるホバー走行性能を向上させるためグフ飛行試験型から開発データを導入、可動式スタビライザー付属のジェット推進パックを装備し、腰部に推進器を内蔵した。 1号機が機体バランスの問題から実験中に横転、大破したため、2号機にはスタビライザーの延長と脚部のエアブレーキが追加された。 結果的にドムの140%増(ドムの最高速度は381km/h)の最高速度を叩きだしたが、最高速度到達時間は開発要求に満たず開発は中止された。 #br 次世代重MS用武装として開発されたヒート・ランサーを装備している。 折りたたみ機構を持つため、対地上戦艦やトーチカ、対MS戦など戦況に応じた運用が可能であった……はずなのだが、本作ではオミットされている。 #br 北ヨーロッパで開発・運用試験された本機は[[オデッサ攻防戦>マップ/オデッサ沿岸部]]前後に開発を終了。 オデッサ陥落によるヨーロッパ戦線の激化などにより正式採用されることはなく試験機を合わせて計9機のみ生産された。 戦後には、アフリカ解放戦線で砂漠迷彩塗装された機体が確認されている。 キャリフォルニア・ベース攻防戦で[[ジム・ストライカー]]と交戦したとの資料もあるが詳細は不明。 #br ガンオン公式PV #htmlinsert(youtube,id=0Ro1F8qCopM) //ランサーの範囲テスト //#htmlinsert(youtube,id=PATTIrbFjyY) *コメント [#e78ceb51] #include(コメント注釈,notitle) #pcomment(Comments/ドム高機動試作機Vol1,reply,10,) #br